Entries
滋賀県の「サラダパン」
2010年4月30日(金)
滋賀県の「つるやパン」(こちら)の「サラダパン」(こちら)って知ってます・・
滋賀県長浜市にある1951年創業のパン屋「つるやパン」の名物パンで、マヨネーズで和えた刻みたくあんのペーストをコッペパンに挟んだ惣菜パンで、滋賀県のローカルフードです。
店頭販売の他、地元高校の購買や滋賀県内のスーパーマーケット、ネット通販、あと、高速のSA(賤ヶ岳)にもあるそうです。
元々は、滋賀県のごく一部の地域のローカルフードだったそうですが、10年位前からTVで紹介され始め、最近は結構知名度が出て来ましたよね
私は確か、日テレ系「秘密のケンミンSHOW」と「行列のできる法律相談所」で見ました。
わざわざ買いに行く事までは無く、興味がある程度だったのですが、友達が 立ち寄った賤ヶ岳SAで買って来てくれました

半分に切ってみました。

こちら中身です。

以前、このブログでアップしてますが、私、マヨネーズが苦手なんですよね
ですが、これは結構美味しく頂けました
みなさんも良ければ・・・
価格は1個130円です。
滋賀県の「つるやパン」(こちら)の「サラダパン」(こちら)って知ってます・・

滋賀県長浜市にある1951年創業のパン屋「つるやパン」の名物パンで、マヨネーズで和えた刻みたくあんのペーストをコッペパンに挟んだ惣菜パンで、滋賀県のローカルフードです。
店頭販売の他、地元高校の購買や滋賀県内のスーパーマーケット、ネット通販、あと、高速のSA(賤ヶ岳)にもあるそうです。
元々は、滋賀県のごく一部の地域のローカルフードだったそうですが、10年位前からTVで紹介され始め、最近は結構知名度が出て来ましたよね

私は確か、日テレ系「秘密のケンミンSHOW」と「行列のできる法律相談所」で見ました。
わざわざ買いに行く事までは無く、興味がある程度だったのですが、友達が 立ち寄った賤ヶ岳SAで買って来てくれました


半分に切ってみました。

こちら中身です。

以前、このブログでアップしてますが、私、マヨネーズが苦手なんですよね

ですが、これは結構美味しく頂けました

みなさんも良ければ・・・

価格は1個130円です。
スポンサーサイト
- 2010-04-30
- カテゴリ : [食べたもの] その他のスイーツ&Foods
- コメント : 0
- トラックバック : -
北海道「もりもと」の「太陽いっぱいの真っ赤なゼリー」
2010年4月29日(木)
2年半前にもアップしておりますが(こちら)、再び、北海道千歳市「もりもと」(こちら)の「太陽いっぱいの真っ赤なゼリー」(こちら)を食べる機会がありました
HPで見ると、こちらは、どうも・・北海道内のローソンで購入出来る「ミニカップ」と言う3個入りのものです(525円)。

・・とは言え、私は、JR福井駅の「プリズム福井」(こちら)の「グロッサリー」(こちら)と言うスーパーマーケットで見つけたんですけどね。


詳細は前回のブログ(こちら)を見ていただくとして・・。
こちらは、「とんねるずのみなさんのおかげでした」の「食わず嫌い」のコーナーの「2007年度お土産ランキング」で4位だったものです(こちら)。
トマト感を残しつつ、ちゃんとスイーツになっていて、しつこくなくてあっさりしてて、結構美味しいんですよ
トマトが苦手な方も、行けちゃうと思いますよっ
2年半前にもアップしておりますが(こちら)、再び、北海道千歳市「もりもと」(こちら)の「太陽いっぱいの真っ赤なゼリー」(こちら)を食べる機会がありました

HPで見ると、こちらは、どうも・・北海道内のローソンで購入出来る「ミニカップ」と言う3個入りのものです(525円)。

・・とは言え、私は、JR福井駅の「プリズム福井」(こちら)の「グロッサリー」(こちら)と言うスーパーマーケットで見つけたんですけどね。


詳細は前回のブログ(こちら)を見ていただくとして・・。
こちらは、「とんねるずのみなさんのおかげでした」の「食わず嫌い」のコーナーの「2007年度お土産ランキング」で4位だったものです(こちら)。
トマト感を残しつつ、ちゃんとスイーツになっていて、しつこくなくてあっさりしてて、結構美味しいんですよ

トマトが苦手な方も、行けちゃうと思いますよっ

- 2010-04-29
- カテゴリ : [食べたもの] その他のスイーツ&Foods
- コメント : 0
- トラックバック : -
お友達が奈良に旅行に行ったんですけど・・・。
2010年4月28日(水)
お友達が奈良に旅行に行ったんですけど・・・。
こんな写メを送って来てくれました

分かりますかね・・
「鹿」です。
その名も「鹿プチーノ」と言うらしいです
「ならまち」(こちら)ある「和モダンキッチン Nico Style(にこすたいる)」(こちら)と言うお店の人気メニューだそうです。
「鹿プチーノ」以外に「大仏カプチーノ」と言うのもあるらしいですよぉ
ちなみに、私、去年の夏に、この「ならまち」に行きましたが(こちら)、雰囲気も良くて、素敵なお店がたくさんありました。
この「Nico Style」もいつか行ってみたいですね~
★和モダンキッチン Nico Style
住所:奈良県奈良市西新屋町32 花しょう舞館1F
電話:0742-31-1577
営業時間:11~18時(18時以降は 完全予約制)
定休日:月曜日
お友達が奈良に旅行に行ったんですけど・・・。
こんな写メを送って来てくれました


分かりますかね・・

「鹿」です。
その名も「鹿プチーノ」と言うらしいです

「ならまち」(こちら)ある「和モダンキッチン Nico Style(にこすたいる)」(こちら)と言うお店の人気メニューだそうです。
「鹿プチーノ」以外に「大仏カプチーノ」と言うのもあるらしいですよぉ

ちなみに、私、去年の夏に、この「ならまち」に行きましたが(こちら)、雰囲気も良くて、素敵なお店がたくさんありました。
この「Nico Style」もいつか行ってみたいですね~

★和モダンキッチン Nico Style
住所:奈良県奈良市西新屋町32 花しょう舞館1F
電話:0742-31-1577
営業時間:11~18時(18時以降は 完全予約制)
定休日:月曜日
- 2010-04-28
- カテゴリ : [日々のちょっとした出来事] '10/1~12
- コメント : 0
- トラックバック : -
「チロルチョコ」の「こいのぼりチロル」
2010年4月27日(火)
「チロルチョコ」(こちら)から「こいのぼりチロル」(こちら)が出ました。
端午の節句をテーマにしたもので、「こいのぼり」と「吹流し」のデザインのパッケージです。
こちらは「こいのぼり」の方です。

味は3種類あり、「ビス」(ビスケット)、「ミルク」、「ホワイト&クッキー」です。

パッケージは、左から「ビス」、「ミルク」、「ホワイト&クッキー」です。
それぞれ3個ずつ入っていて、105円でした。

「チロルチョコ」(こちら)から「こいのぼりチロル」(こちら)が出ました。
端午の節句をテーマにしたもので、「こいのぼり」と「吹流し」のデザインのパッケージです。
こちらは「こいのぼり」の方です。

味は3種類あり、「ビス」(ビスケット)、「ミルク」、「ホワイト&クッキー」です。

パッケージは、左から「ビス」、「ミルク」、「ホワイト&クッキー」です。
それぞれ3個ずつ入っていて、105円でした。

- 2010-04-27
- カテゴリ : [食べたもの] チロルチョコ
- コメント : 0
- トラックバック : -
「ブルボン」の「ちょこづつみ 抹茶ミルク」
2010年4月26日(月)
「ブルボン」(こちら)の「ちょこづつみ 抹茶ミルク」(こちら)を買いました。

去年(2009年)もおととし(2010年)もアップしています。
去年の分 ⇒ こちら
おととしの分 ⇒ こちら
「宇治抹茶と練乳で 香り高くまろやかに仕上げた抹茶ミルク風味のチョコレートを 抹茶入りの やわらかなお餅で包み込んだ」そうです。

こちら中身です。
4個入りが2袋入っています。
お値段は210円でした。

去年の画像(こちら)と比べると、微妙に小さくなってないですか・・
気のせい・・

おととしの感想。
「美味しい事は美味しいんですけど、すごく美味しい訳でもない・・」
「回りの餅部分はいいんですけど、中の抹茶チョコが、もう少し、あと一歩」
で、去年のブログでも「現状維持」で、今年も「現状維持」です
・・ってか、ここまで現状維持って事は、この味でかなり支持されている・・って事ですかね・・

そうなんだぁ・・・


ちなみに・・。
パッケージに「新食感」って書いてあるんですけど、去年もおととしも書いてありました。
そろそろ「新」じゃないんじゃないですかね・・


「ブルボン」(こちら)の「ちょこづつみ 抹茶ミルク」(こちら)を買いました。

去年(2009年)もおととし(2010年)もアップしています。
去年の分 ⇒ こちら
おととしの分 ⇒ こちら
「宇治抹茶と練乳で 香り高くまろやかに仕上げた抹茶ミルク風味のチョコレートを 抹茶入りの やわらかなお餅で包み込んだ」そうです。

こちら中身です。
4個入りが2袋入っています。
お値段は210円でした。

去年の画像(こちら)と比べると、微妙に小さくなってないですか・・

気のせい・・


おととしの感想。
「美味しい事は美味しいんですけど、すごく美味しい訳でもない・・」
「回りの餅部分はいいんですけど、中の抹茶チョコが、もう少し、あと一歩」
で、去年のブログでも「現状維持」で、今年も「現状維持」です

・・ってか、ここまで現状維持って事は、この味でかなり支持されている・・って事ですかね・・


そうなんだぁ・・・



ちなみに・・。
パッケージに「新食感」って書いてあるんですけど、去年もおととしも書いてありました。
そろそろ「新」じゃないんじゃないですかね・・



- 2010-04-26
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
「京都レマン」の「禅 もちスイーツ 宇治抹茶」
2010年4月25日(日)
会社のお友達から情報をもらい、スーパーで売っていると言う「京都レマン」(こちら)の「禅 もちスイーツ 宇治抹茶」を食べました。
HPを見ると、この「京都レマン」は、スーパー・通販など業務用の商品を取り扱っている会社みたいですね。
ここの「練乳苺アイス」(こちら)、苺の中に練乳アイスが入っているのですが、この商品を以前、通販で見て、美味しそうだなぁ
って思ってたんです。
こんな感じです。


これ、結構柔らかくて、包丁でうまく切れなさそうだったので、中の写真を撮れてないんですよね。
なので、パッケージの写真から・・。

柔らかお餅の中に、とろ~り抹茶クリームと小豆が入っています。
小豆の量は、多少多めな感じがしました。
これ、スーパー価格で1つ108円でした。
私の個人的な感想では、小豆が若干多いかな・・
とは思いましたが、でも全体的には、美味しい抹茶大福でしたし
、108円と言うお値段は、コストパフォーマンス的には、結構高得点だと思います
会社のお友達から情報をもらい、スーパーで売っていると言う「京都レマン」(こちら)の「禅 もちスイーツ 宇治抹茶」を食べました。
HPを見ると、この「京都レマン」は、スーパー・通販など業務用の商品を取り扱っている会社みたいですね。
ここの「練乳苺アイス」(こちら)、苺の中に練乳アイスが入っているのですが、この商品を以前、通販で見て、美味しそうだなぁ

こんな感じです。


これ、結構柔らかくて、包丁でうまく切れなさそうだったので、中の写真を撮れてないんですよね。
なので、パッケージの写真から・・。

柔らかお餅の中に、とろ~り抹茶クリームと小豆が入っています。
小豆の量は、多少多めな感じがしました。
これ、スーパー価格で1つ108円でした。
私の個人的な感想では、小豆が若干多いかな・・



- 2010-04-25
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
アメリカのお土産
2010年4月24日(土)
高校生の姪っ子が、短期ホームステイでアメリカに行きまして、「買ってこなくていいからね
」と言ったのに、お土産をくれました
何か申し訳なかったわ・・

まずは、「ハーシーズ(HERSHEY'S)」(こちら)のチョコ「KISSES」(こちら)です。
「ハーシーズ」と言えば、アメリカで最大手のチョコレート会社ですね。

こんな感じで入ってました。


「しずく形」ですね。
出ている細い紙を引っ張ると包みが取れます。

出て来たものは、ミルクチョコレートです。

結構美味しかったです
日本のチョコと多少違った味がしますね。
「外国のチョコ」って感じ・・
そして、缶タイプの「クラムチャウダー」。
クラムチャウダーと言えばアメリカですよね。
東海岸のニューイングランドが発祥地だそうです。

最後ですが、何故か「キャビア」
アメリカ産のイェローストーンキャビアだそうです。

ネットで調べた所、アメリカのキャビアは「イェローストーンキャビア」とか「ノーススターキャビア」と言われていて、アメリカのミズーリー川やイエローストーン川流域最奥の湖に生息する プランクトンしか食べないチョウザメの一種で、長いヘラ状のくちばしを持つ 古代魚「バトルフィッシュ」から採れるキャビアだそうです。
これ、ネットで見たら同じ商品があって、20gで、価格が4,000円弱でした(こちら)
えぇぇぇ~

そんなに高額なお土産を貰える程、面倒は見てきてないんですが・・
ますます申し訳ない気持ちになってきました
しかし、高校生が、何故にキャビアをセレクトしたのだろう・・

クラムチャウダーとキャビアは、まだ食べてないので、食べたら、またアップしたいと思います。
・・ってか、キャビアを自宅でどうやって食べたらいいのか・・・

高校生の姪っ子が、短期ホームステイでアメリカに行きまして、「買ってこなくていいからね


何か申し訳なかったわ・・


まずは、「ハーシーズ(HERSHEY'S)」(こちら)のチョコ「KISSES」(こちら)です。
「ハーシーズ」と言えば、アメリカで最大手のチョコレート会社ですね。

こんな感じで入ってました。


「しずく形」ですね。
出ている細い紙を引っ張ると包みが取れます。

出て来たものは、ミルクチョコレートです。

結構美味しかったです

日本のチョコと多少違った味がしますね。
「外国のチョコ」って感じ・・

そして、缶タイプの「クラムチャウダー」。
クラムチャウダーと言えばアメリカですよね。
東海岸のニューイングランドが発祥地だそうです。

最後ですが、何故か「キャビア」

アメリカ産のイェローストーンキャビアだそうです。

ネットで調べた所、アメリカのキャビアは「イェローストーンキャビア」とか「ノーススターキャビア」と言われていて、アメリカのミズーリー川やイエローストーン川流域最奥の湖に生息する プランクトンしか食べないチョウザメの一種で、長いヘラ状のくちばしを持つ 古代魚「バトルフィッシュ」から採れるキャビアだそうです。
これ、ネットで見たら同じ商品があって、20gで、価格が4,000円弱でした(こちら)

えぇぇぇ~


そんなに高額なお土産を貰える程、面倒は見てきてないんですが・・

ますます申し訳ない気持ちになってきました

しかし、高校生が、何故にキャビアをセレクトしたのだろう・・


クラムチャウダーとキャビアは、まだ食べてないので、食べたら、またアップしたいと思います。
・・ってか、キャビアを自宅でどうやって食べたらいいのか・・・


- 2010-04-24
- カテゴリ : [旅行【海外】] いただいたお土産
- コメント : 0
- トラックバック : -
「美味料理研究所 ぷりんやさん」の「北の卵ぷりん」
2010年4月23日(金)
東京「美味料理研究所 ぷりんやさん」(こちら)の「北の卵ぷりん(バニラ)」(こちら)を買いました。

3週間ほど前に、ここの「抹茶平豆プリン」をアップしましたね(こちら)。
黒い粒々のものは、マダガスカル産のバニラビーンズだそうです。

ソースは、「カラメル」と「キャラメル」から選べました。
私は「カラメル」にしました。

優しい味のプリンでしたよ
東京「美味料理研究所 ぷりんやさん」(こちら)の「北の卵ぷりん(バニラ)」(こちら)を買いました。

3週間ほど前に、ここの「抹茶平豆プリン」をアップしましたね(こちら)。
黒い粒々のものは、マダガスカル産のバニラビーンズだそうです。

ソースは、「カラメル」と「キャラメル」から選べました。
私は「カラメル」にしました。

優しい味のプリンでしたよ

- 2010-04-23
- カテゴリ : [食べたもの] その他のスイーツ&Foods
- コメント : 0
- トラックバック : -
不二家「ミルキーチョコレート(抹茶)」
2010年4月22日(木)
「不二家」(こちら)の「ミルキーチョコレート(抹茶)」(こちら)を買いました。


これ・・。
パッケージの様子から「ルックチョコレート」(こちら)かと思いきや、「ミルキー」(こちら)なんですね
HPには、「宇治抹茶を使用した抹茶ミルキークリームをミルクチョコで包み込んだ一粒チョコレートです。」と記載があります。
こちら中身です。
12粒入りで105円です。

かじりかけ・・ですが・・

中に入っている「ミルキークリーム」ですが、食べる前は「ミルキー=甘い
」って思っていたのですが、そんな事は無くて、ちょうどいい甘さで美味しかったですよ
こちら、期間限定品です
「不二家」(こちら)の「ミルキーチョコレート(抹茶)」(こちら)を買いました。


これ・・。
パッケージの様子から「ルックチョコレート」(こちら)かと思いきや、「ミルキー」(こちら)なんですね

HPには、「宇治抹茶を使用した抹茶ミルキークリームをミルクチョコで包み込んだ一粒チョコレートです。」と記載があります。
こちら中身です。
12粒入りで105円です。

かじりかけ・・ですが・・


中に入っている「ミルキークリーム」ですが、食べる前は「ミルキー=甘い


こちら、期間限定品です

- 2010-04-22
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
東京「帝国ホテル」のお土産
2010年4月21日(水)
去年もアップしたんですが(こちら)、友達が東京に行って、「帝国ホテル」(こちら)に泊まり、お土産を買って来てくれたので、アップしたいと思います。
ちなみに、私は「いつか『帝国ホテル』に泊まってみたい
」と思っているのですが、その辺は、去年アップの記事(こちら)を見て下さいませ
フィナンシェ(レモン、ヘーゼルナッツ)[こちら]とスティックチョコレート(こちら)です。

こちらスティックチョコレートです。
ネットで見てみたら、1本100円するらしいです

右側のクリーム色の方です。
マーブルチョコレートです。

アップで。

左側の黒色の方です。
ビターです。

アップで。

どれもとても美味しかったです
気のせいか、とてもお上品な味がしました
(↑ネームバリュー負けしてる気も・・
)
去年もアップしたんですが(こちら)、友達が東京に行って、「帝国ホテル」(こちら)に泊まり、お土産を買って来てくれたので、アップしたいと思います。
ちなみに、私は「いつか『帝国ホテル』に泊まってみたい


フィナンシェ(レモン、ヘーゼルナッツ)[こちら]とスティックチョコレート(こちら)です。

こちらスティックチョコレートです。
ネットで見てみたら、1本100円するらしいです


右側のクリーム色の方です。
マーブルチョコレートです。

アップで。

左側の黒色の方です。
ビターです。

アップで。

どれもとても美味しかったです

気のせいか、とてもお上品な味がしました

(↑ネームバリュー負けしてる気も・・

- 2010-04-21
- カテゴリ : [食べたもの] その他のスイーツ&Foods
- コメント : 0
- トラックバック : -
広島県「天光堂」の「あきもみじ」
2010年4月20日(火)
会社の後輩が、広島旅行に行って、お土産をくれました
「天光堂」(こちら)の「あきもみじ」(こちら)です。
こちら4個入りの箱です。

本来は、「もみじ」って書くのが正しいらしいのですが、「」って、あまり使わない漢字なんで、HPにも「平仮名」で表記されてますね。
「火」へんに「華」と書くのですが、広島の県花「もみじ」の葉が紅に染まり、秋の陽に照らされて
ピカピカ
輝いている様子を表しているそうです。

HPには、「今までの和菓子には無いサクサクとしたクッキー感覚の皮と、甘さ控えめ粒あんが コーヒーや紅茶、日本茶にもよくあいます。」と書いてあります。

「焼いたお饅頭」と言う感じですかね。
ピーナッツ・くるみが入っているので、食感もいいです
甘過ぎず、美味しかったです
★天光堂 本店
住所:広島県広島市中区千田町2丁目11-8
TEL:082-241-1342
フリーダイヤル:0120-41-4259
営業時間:
平日 AM8:00~PM7:30
日曜 AM8:00~PM7:00
定休日:年中無休
会社の後輩が、広島旅行に行って、お土産をくれました

「天光堂」(こちら)の「あきもみじ」(こちら)です。
こちら4個入りの箱です。

本来は、「もみじ」って書くのが正しいらしいのですが、「」って、あまり使わない漢字なんで、HPにも「平仮名」で表記されてますね。
「火」へんに「華」と書くのですが、広島の県花「もみじ」の葉が紅に染まり、秋の陽に照らされて



HPには、「今までの和菓子には無いサクサクとしたクッキー感覚の皮と、甘さ控えめ粒あんが コーヒーや紅茶、日本茶にもよくあいます。」と書いてあります。

「焼いたお饅頭」と言う感じですかね。
ピーナッツ・くるみが入っているので、食感もいいです

甘過ぎず、美味しかったです

★天光堂 本店
住所:広島県広島市中区千田町2丁目11-8
TEL:082-241-1342
フリーダイヤル:0120-41-4259
営業時間:
平日 AM8:00~PM7:30
日曜 AM8:00~PM7:00
定休日:年中無休
- 2010-04-20
- カテゴリ : [食べたもの] その他のスイーツ&Foods
- コメント : 2
- トラックバック : -
福井市「マギーズ・ファーム」にカフェ
2010年4月19日(月)
福井市「マギーズ・ファーム」(こちら)にカフェして来ました
ここは、席数は18席の こじんまりしたカフェです。
福井市中心地の「北の庄通り」を「柴田神社」に入った所のビルの2Fです。
こんなカエルさんがお出迎えです


階段の先には、階段の絵が書いてあります。
超 目が悪い方は・・ぶつかるかも・・







私、むか~~し行った事があるような記憶があったのですが、店内に入ってみて、全く記憶の無い事に気づきました。
思い違いだったのかしら・・
(場所、変わった・・とかでは無くて・・
)
カフェオレ(420円)です。

私は今回オーダーしていませんが、くろまめチーズケーキ、キャラメルチーズケーキ、バナナのタルトなど 5~6種類ありました。
ランチもしていて、「ほっこりランチ」(11:30-14:30)は850円だそうです。
女性がオーナーさんなのですかね
お店の雰囲気と共に、優しそうな雰囲気で、とても居心地のいいお店でした
★マギーズ・ファーム
住所:福井県福井市中央1丁目21-36 サンロードビル2F
TEL:0776-27-1444
営業時間:11:00~19:00
定休日:火曜日
福井市「マギーズ・ファーム」(こちら)にカフェして来ました

ここは、席数は18席の こじんまりしたカフェです。
福井市中心地の「北の庄通り」を「柴田神社」に入った所のビルの2Fです。
こんなカエルさんがお出迎えです



階段の先には、階段の絵が書いてあります。
超 目が悪い方は・・ぶつかるかも・・








私、むか~~し行った事があるような記憶があったのですが、店内に入ってみて、全く記憶の無い事に気づきました。
思い違いだったのかしら・・

(場所、変わった・・とかでは無くて・・

カフェオレ(420円)です。

私は今回オーダーしていませんが、くろまめチーズケーキ、キャラメルチーズケーキ、バナナのタルトなど 5~6種類ありました。
ランチもしていて、「ほっこりランチ」(11:30-14:30)は850円だそうです。
女性がオーナーさんなのですかね

お店の雰囲気と共に、優しそうな雰囲気で、とても居心地のいいお店でした

★マギーズ・ファーム
住所:福井県福井市中央1丁目21-36 サンロードビル2F
TEL:0776-27-1444
営業時間:11:00~19:00
定休日:火曜日
- 2010-04-19
- カテゴリ : [食べたもの] レストラン・カフェにて(福井・石川)
- コメント : 0
- トラックバック : -
福井市「ナナイロ」にランチ
2010年4月18日(日)
福井市「ナナイロ」(こちら)にランチに行きました。
「ナナイロ」には2店舗あって、私が行ったのは、JR福井駅の「AOSSA(あおっさ)」(こちら)3Fにある「福伊ダイニング&ビュフェ ナナイロ」(こちら)です。
ビュッフェ&バイキング形式の本格イタリアン専門店です。
お店自体の参考には あんまりなりませんが、こちら「AOSSA」内です。

そして、「AOSSA」からJR福井駅を見てみました。
こちらは駅裏ですかね。

ランチバイキングは、女性:1,280円・男性:1,480円で、毎日打ちたて名物パスタ、手作りピザ、デザートなど、ビュッフェ約30種・パスタ6種・ピッツァ5種が揃っています。
パスタとピザはオーダー制です。
なお、早割(11:00~11:30)、遅割(13:30~14:00)があって、この時間に入ると、999円になるそうです。
私達も11時きっかりに入ったので、この「早割」で入る事が出来ました
なお、ドリンクバー・ドルチェビュッフェは、それぞれ、プラス200円です。
こちら店内です。
私達はオープンと同時に入ったので、こんな感じですが、帰る頃には、結構一杯でした。

パスタとピザは、この中からオーダーします。

パスタは、「新レンコンとサルシッチャのパヴェティーネ」です。
「サルシッチャ」(こちら)は、イタリア・パルマ豚を使い、香辛料と原産地呼称のマルサラ酒で風味付けをした生ソーセージで、「パヴェティーネ」とは スパゲッティーニを平たく潰したものだそうです。

ピザは、定番の「マルゲリータ」にしました。
少し小ぶりです。

こちら、ビュッフェの方から取ってきたものです。
温かいメニューから、チキンスモーク、ポークスモーク、ミニロールキャベツ、オムレツ(トマトソース)、ミードボール、フリッター、ナスのトマト煮等々です。

こちら、冷たいメニューから、サーモンマリネ、サラダとかパン・・色々。

こちら、ジャガイモとチーズのニョッキです。
出て来たばかりの 作りたてです。

他に、スープやご飯ものもありました。
あと、子供用のメニューも少しありました。
ドルチェビュッフェ(200円)から色々取ってきました。
1つ1つは小さいです。
紅茶のプリン、マフィン、チーズケーキ、チョコケーキなどです。

他に、プチシューとかアイスもありました。
ま・・・、完全に食べ過ぎましたけどね・・

その日、夕食を食べれませんでした
ビュッフェの方、思いのままに取ってみたのですが、1/4位、残してしまいました
パスタとピザは、友達と半分ずつして、ちゃんと完食しましたけどね。
夜・・・、いつまでも満腹なお腹を抱えながら思ったんですけど・・。
パスタとピザを1つずつオーダーして、ビュッフェの方からスープ、パン、サラダ、多少の前菜(サーモンマリネとか)を取ってセットメニューにしてみても良かったかも・・
と
それで999円なら、結構お得感ありますよね。
失敗・・・
。
ビュッフェは、どうも・・やり過ぎますよね・・
★福伊ダイニング&ビュフェ ナナイロ
住所:福井県福井市手寄1丁目4-1
TEL:0776-20-2123
営業時間:
ランチ…11:00~15:00(L.O.14:30)
ディナー…17:00~22:00(L.O.21:30)
定休日:第3火曜・AOSSAに準ずる
福井市「ナナイロ」(こちら)にランチに行きました。
「ナナイロ」には2店舗あって、私が行ったのは、JR福井駅の「AOSSA(あおっさ)」(こちら)3Fにある「福伊ダイニング&ビュフェ ナナイロ」(こちら)です。
ビュッフェ&バイキング形式の本格イタリアン専門店です。
お店自体の参考には あんまりなりませんが、こちら「AOSSA」内です。

そして、「AOSSA」からJR福井駅を見てみました。
こちらは駅裏ですかね。

ランチバイキングは、女性:1,280円・男性:1,480円で、毎日打ちたて名物パスタ、手作りピザ、デザートなど、ビュッフェ約30種・パスタ6種・ピッツァ5種が揃っています。
パスタとピザはオーダー制です。
なお、早割(11:00~11:30)、遅割(13:30~14:00)があって、この時間に入ると、999円になるそうです。
私達も11時きっかりに入ったので、この「早割」で入る事が出来ました

なお、ドリンクバー・ドルチェビュッフェは、それぞれ、プラス200円です。
こちら店内です。
私達はオープンと同時に入ったので、こんな感じですが、帰る頃には、結構一杯でした。

パスタとピザは、この中からオーダーします。

パスタは、「新レンコンとサルシッチャのパヴェティーネ」です。
「サルシッチャ」(こちら)は、イタリア・パルマ豚を使い、香辛料と原産地呼称のマルサラ酒で風味付けをした生ソーセージで、「パヴェティーネ」とは スパゲッティーニを平たく潰したものだそうです。

ピザは、定番の「マルゲリータ」にしました。
少し小ぶりです。

こちら、ビュッフェの方から取ってきたものです。
温かいメニューから、チキンスモーク、ポークスモーク、ミニロールキャベツ、オムレツ(トマトソース)、ミードボール、フリッター、ナスのトマト煮等々です。

こちら、冷たいメニューから、サーモンマリネ、サラダとかパン・・色々。

こちら、ジャガイモとチーズのニョッキです。
出て来たばかりの 作りたてです。

他に、スープやご飯ものもありました。
あと、子供用のメニューも少しありました。
ドルチェビュッフェ(200円)から色々取ってきました。
1つ1つは小さいです。
紅茶のプリン、マフィン、チーズケーキ、チョコケーキなどです。

他に、プチシューとかアイスもありました。
ま・・・、完全に食べ過ぎましたけどね・・


その日、夕食を食べれませんでした

ビュッフェの方、思いのままに取ってみたのですが、1/4位、残してしまいました

パスタとピザは、友達と半分ずつして、ちゃんと完食しましたけどね。
夜・・・、いつまでも満腹なお腹を抱えながら思ったんですけど・・。
パスタとピザを1つずつオーダーして、ビュッフェの方からスープ、パン、サラダ、多少の前菜(サーモンマリネとか)を取ってセットメニューにしてみても良かったかも・・


それで999円なら、結構お得感ありますよね。
失敗・・・

ビュッフェは、どうも・・やり過ぎますよね・・

★福伊ダイニング&ビュフェ ナナイロ
住所:福井県福井市手寄1丁目4-1
TEL:0776-20-2123
営業時間:
ランチ…11:00~15:00(L.O.14:30)
ディナー…17:00~22:00(L.O.21:30)
定休日:第3火曜・AOSSAに準ずる
- 2010-04-18
- カテゴリ : [食べたもの] レストラン・カフェにて(福井・石川)
- コメント : 0
- トラックバック : -
越前市「ジャムハウス」へ
2010年4月17日(土)
越前市「ジャムハウス」(こちら)へ行きました。
こちらは、洋食系のお店です。
食事&飲み物メニューが結構多く、また、夜12時まで営業している事もあり、以前は かなりよく来てました
(最近は、そもそも、夜にご飯を食べに行く事が少ないので・・
)
久しぶりに来ましたが、相変わらず、店内は、結構、ごちゃごちゃしてます

「ボルガハンバーグ」(840円)を注文しました。
オムライスの上にハンバーグがのっていて、デミグラスソースが掛かっています。
ハンバーグは、結構、スパイスがきいています。

「ボルガ」・・・。
これ、初めて目にする方もいらっしゃると思いますが、以前アップしたのですが(こちら)、ここ越前市には、「ボルガライス」と言う オムライスの上に、『トンカツ』をのせて、デミグラスソースをかけた「ローカルフード」があります。
これ、「福井県のローカルフード」ではなく、更に狭いエリアである「越前市のローカルフード」です。
私が知る限り、越前市内でこれが食べれるのは、ここを入れて5軒位です(こちら)。
もちろん、ここ「ジャムハウス」にも「ボルガライス」はありますが、今回、私は、それの『トンカツ』ではなく、ハンバーグバージョンを注文しました。
久しぶりに食べましたが、美味でございました
★ジャムハウス
住所:福井県越前市芝原5-20-24
TEL:0778-23-5960
営業時間
平日11:30~14:00、17:00~24:00
土日祝11:30~24:00
定休日:月曜日(祝日営業)
越前市「ジャムハウス」(こちら)へ行きました。
こちらは、洋食系のお店です。
食事&飲み物メニューが結構多く、また、夜12時まで営業している事もあり、以前は かなりよく来てました

(最近は、そもそも、夜にご飯を食べに行く事が少ないので・・

久しぶりに来ましたが、相変わらず、店内は、結構、ごちゃごちゃしてます


「ボルガハンバーグ」(840円)を注文しました。
オムライスの上にハンバーグがのっていて、デミグラスソースが掛かっています。
ハンバーグは、結構、スパイスがきいています。

「ボルガ」・・・。
これ、初めて目にする方もいらっしゃると思いますが、以前アップしたのですが(こちら)、ここ越前市には、「ボルガライス」と言う オムライスの上に、『トンカツ』をのせて、デミグラスソースをかけた「ローカルフード」があります。
これ、「福井県のローカルフード」ではなく、更に狭いエリアである「越前市のローカルフード」です。
私が知る限り、越前市内でこれが食べれるのは、ここを入れて5軒位です(こちら)。
もちろん、ここ「ジャムハウス」にも「ボルガライス」はありますが、今回、私は、それの『トンカツ』ではなく、ハンバーグバージョンを注文しました。
久しぶりに食べましたが、美味でございました

★ジャムハウス
住所:福井県越前市芝原5-20-24
TEL:0778-23-5960
営業時間
平日11:30~14:00、17:00~24:00
土日祝11:30~24:00
定休日:月曜日(祝日営業)
- 2010-04-17
- カテゴリ : [食べたもの] レストラン・カフェにて(福井・石川)
- コメント : 0
- トラックバック : -
福井市「ユトリ珈琲」にてモーニング
2010年4月16日(金)
福井市「ユトリ珈琲」(こちら)にてモーニングして来ました
「ユトリ珈琲」は福井市内に3店舗ありますが、私が行ったのは、和田店(こちら)です。

店舗に入ると左が禁煙(66席)、右が喫煙席(54席)で、きっちり分かれています。
上の写真で言うと、真ん中にある入り口を入り、右手が喫煙、左手が禁煙です。
カウンターは全部で30席、テーブル25台、席数120席あります。
こちら、禁煙の方です。
キレイで落ち着いたお店です。

朝の時間は、飲み物に、そのままの値段で、パンとゆで卵が付きます。

厚焼きのパン1/2枚と、堅ゆで卵です。

カフェオレは、430円でした。

抹茶ロールケーキ(280円)が気になり・・・。

注文してみました
写真より、若干、厚みが薄い気がしないでも・・ない・・

中のクリームがアイスクリームみたいで、美味でした
冷凍でお持ち帰りも出来るみたいですよ。
左側に写真が載ってますが、「フレンチクロワッサン」も気になりました。

和田店では、16種類の中国茶もあります。

「点心メニュー」もあります。

私が行ったのは、土曜日の朝だったのですが、私が帰る頃には、8割位の席が埋まってました。
家族で来ている方も居ました。
ブログを書く際、HPを見ていたら、「朝のモーニング時、スープ(セルフ)がつくようになりました。」って言う言葉を見つけたのですが、私・・知らなかった・・
もしや、言ってくれていたんだけど、すっかりスルーしてたのかも・・
ちょっと残念・・・
★ユトリ珈琲 和田店
住所:福井県福井市和田2丁目101
TEL・FAX:0776-29-0333
営業時間:
平日:7時~23時
日曜祝日:7時~21時
(祝日前の日曜日は23:00まで営業)
定休日:なし
福井市「ユトリ珈琲」(こちら)にてモーニングして来ました

「ユトリ珈琲」は福井市内に3店舗ありますが、私が行ったのは、和田店(こちら)です。

店舗に入ると左が禁煙(66席)、右が喫煙席(54席)で、きっちり分かれています。
上の写真で言うと、真ん中にある入り口を入り、右手が喫煙、左手が禁煙です。
カウンターは全部で30席、テーブル25台、席数120席あります。
こちら、禁煙の方です。
キレイで落ち着いたお店です。

朝の時間は、飲み物に、そのままの値段で、パンとゆで卵が付きます。

厚焼きのパン1/2枚と、堅ゆで卵です。

カフェオレは、430円でした。

抹茶ロールケーキ(280円)が気になり・・・。

注文してみました

写真より、若干、厚みが薄い気がしないでも・・ない・・


中のクリームがアイスクリームみたいで、美味でした

冷凍でお持ち帰りも出来るみたいですよ。
左側に写真が載ってますが、「フレンチクロワッサン」も気になりました。

和田店では、16種類の中国茶もあります。

「点心メニュー」もあります。

私が行ったのは、土曜日の朝だったのですが、私が帰る頃には、8割位の席が埋まってました。
家族で来ている方も居ました。
ブログを書く際、HPを見ていたら、「朝のモーニング時、スープ(セルフ)がつくようになりました。」って言う言葉を見つけたのですが、私・・知らなかった・・

もしや、言ってくれていたんだけど、すっかりスルーしてたのかも・・

ちょっと残念・・・

★ユトリ珈琲 和田店
住所:福井県福井市和田2丁目101
TEL・FAX:0776-29-0333
営業時間:
平日:7時~23時
日曜祝日:7時~21時
(祝日前の日曜日は23:00まで営業)
定休日:なし
- 2010-04-16
- カテゴリ : [食べたもの] レストラン・カフェにて(福井・石川)
- コメント : 0
- トラックバック : -
「Pasco」の「抹茶と黒みつのコッペ」
2010年4月15日(木)
「Pasco」(こちら)の『宇治抹茶を使用した「味わい茶ろん」シリーズ』(こちら)6個の内、2つ食べてみました。
昨日に引き続き(こちら)、今日は2つ目「抹茶と黒みつのコッペ」(こちら)をアップしますね

HPによると、「抹茶を練りこんだコッペパンに、抹茶ホイップクリームと黒みつをはさみました。」との事です。

半分に割ってみました。
手で割ったので、イマイチ、キレイじゃないですが・・

感想ですが、美味しかったですよ
「コッペパン」って比較的あっさり系ですが、クリームと コクのある「黒みつ」が挟んであるお陰で、バランスよくなってる気がしました
スーパー価格:98円でした。
5/31までの販売です。
「Pasco」(こちら)の『宇治抹茶を使用した「味わい茶ろん」シリーズ』(こちら)6個の内、2つ食べてみました。
昨日に引き続き(こちら)、今日は2つ目「抹茶と黒みつのコッペ」(こちら)をアップしますね


HPによると、「抹茶を練りこんだコッペパンに、抹茶ホイップクリームと黒みつをはさみました。」との事です。

半分に割ってみました。
手で割ったので、イマイチ、キレイじゃないですが・・


感想ですが、美味しかったですよ

「コッペパン」って比較的あっさり系ですが、クリームと コクのある「黒みつ」が挟んであるお陰で、バランスよくなってる気がしました

スーパー価格:98円でした。
5/31までの販売です。
- 2010-04-15
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
「Pasco」の「抹茶とチョコのマーブルケーキ」
2010年4月14日(水)
「Pasco」(こちら)の『宇治抹茶を使用した「味わい茶ろん」シリーズ』(こちら)6個の内、2つ食べてみました。
今日は1つ目「抹茶とチョコのマーブルケーキ」(こちら)をアップしますね

HPによると、「抹茶入りのマーブルケーキに抹茶ホイップクリームとチョコチップをサンドしました。」との事です。

半分に切ってみました。
粒々したのは「チョコチップ」です。

食べてみました。
私個人的な希望だと、「チョコチップ」、これ、小倉の方がいいような・・
パンのふわふわした感じとチョコチップのパリパリした感じが、あんまり好みじゃない・・・
私個人の意見ですけどね

ま、そうなると、商品名自体を否定する事になるので
、ここは妥協して、「抹茶チョコチップ」にしたら良かったような・・


スーパー価格:98円でした。
5/31までの販売です。
明日は「抹茶と黒みつのコッペ」をアップします。
「Pasco」(こちら)の『宇治抹茶を使用した「味わい茶ろん」シリーズ』(こちら)6個の内、2つ食べてみました。
今日は1つ目「抹茶とチョコのマーブルケーキ」(こちら)をアップしますね


HPによると、「抹茶入りのマーブルケーキに抹茶ホイップクリームとチョコチップをサンドしました。」との事です。

半分に切ってみました。
粒々したのは「チョコチップ」です。

食べてみました。
私個人的な希望だと、「チョコチップ」、これ、小倉の方がいいような・・

パンのふわふわした感じとチョコチップのパリパリした感じが、あんまり好みじゃない・・・

私個人の意見ですけどね


ま、そうなると、商品名自体を否定する事になるので




スーパー価格:98円でした。
5/31までの販売です。
明日は「抹茶と黒みつのコッペ」をアップします。
- 2010-04-14
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
「Pasco」の「もちっとロール 抹茶」
2010年4月13日(火)
「Pasco」(こちら)の「もちっとロール 抹茶」(こちら)、今年も出ました

HPによると「抹茶パウダーを練り込んだもちっとした生地で、抹茶クリームを巻いた抹茶の風味豊かなもちっとロールです。」だそうです。

この「もちっとロール 抹茶」は、毎年出ています。
好きなので、毎年食べています。
過去の記事はこちら・・。
2007年 ⇒ こちら
2008年 ⇒ こちら
2009年 ⇒ こちら
商品名ですが、去年は「抹茶ミルク」だったのですが、今年は2007/2008年と同じく「抹茶」なんですね

「もっちり」していて、今年も美味でした
小さめのロールが6切れ入っていてて、スーパー価格:98円でした。
「Pasco」(こちら)の「もちっとロール 抹茶」(こちら)、今年も出ました


HPによると「抹茶パウダーを練り込んだもちっとした生地で、抹茶クリームを巻いた抹茶の風味豊かなもちっとロールです。」だそうです。

この「もちっとロール 抹茶」は、毎年出ています。
好きなので、毎年食べています。
過去の記事はこちら・・。



商品名ですが、去年は「抹茶ミルク」だったのですが、今年は2007/2008年と同じく「抹茶」なんですね


「もっちり」していて、今年も美味でした

小さめのロールが6切れ入っていてて、スーパー価格:98円でした。
- 2010-04-13
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
大地真央さん!!
2010年4月12日(月)
福井市で開催中の「ふくい春まつり」(こちら)で、先週土曜日(10日)、メインイベントの「越前時代行列」(こちら)がありました(こちら)。
出発は、福井県庁です。

写真を見てお分かりかと思いますが、こちら福井県庁は、かつて、江戸幕府 初代将軍である徳川家康の次男でもあり、福井藩初代藩主・結城秀康(こちら)が1601年に築城した「福井城」(こちら)が建っていた場所にあり、1923年にこの福井城址に福井県庁舎を移転したそうです。
今でも、「お濠(ほり)」と石垣があります。

お濠の周囲には、桜が満開でした。
良い日でしたね

お濠に桜の花びらが落ちて、桜の終わりかけには、このお濠が「ピンク一色」になるんですよ。
見えますかね・・・

こちらの方が分かりますかね・・

主人公の柴田勝家(こちら)、妻の「お市の方(正室:織田信長の妹)」(こちら)、また、500人の武者行列福井城址(現・福井県庁)から、福井城址の県庁からJR福井駅西口広場までパレードしました。
2年前に柴田勝家役に俳優の沢村一樹さん(こちら)が扮した時には、張り切って見に行きました(こちら)
今年の柴田勝家役は、タレントの阿藤快さん(こちら)です。
そして、例年、お市の方役には「お市の方グランプリ」と言うオーディションで選ばれた一般の女性の方が出るのですが、何と今年は、女優の大地真央さん(こちら)が出演されます

毎年、2月頃に「今年の柴田勝家役はこの方です」的なローカルニュースが放送されるのですが、今年は、「お市の方に 大地真央さんが扮します」ってTVで見た時には(こちら)、相当ビックリしましたねぇ


そして、見に行こう
って思いました。
大地真央さんって、現在、54歳なんですが、とてもそんなお年には見えないし、とてもキレイで、可愛いですよねぇ
そして、「若さに無理が無い」って言うか。
時々、「若さに無理があるタレントさん」も、正直いらっしゃいますよね
そんな大地真央さんが来福されるとなれば、とりあえず見に行かねば
と。
出発地である福井県庁に行ったのですが、結構な人で、少し離れてスタンバイしました。
でも、最初に「出陣式」的なものの音声は聞こえてきて、柴田勝家役・阿藤快さんとお市の方役・大地真央さんの声も聞こえ、お市の方として、夫の出陣を激励する声をあげられていた大地真央さん、発声もさすが
と言う感じでした
こちら、白馬に乗った柴田勝家役・阿藤快さんです。
TVで見る「旅番組」の阿藤快さんさんより、凛々しいですね

アップにしてみました。

そして、大地真央さん登場です


背筋もピンとしてて、さすがの貫禄でした。

アップにしてみました。

で、私たちの前を通り過ぎた後は、何故か、行列のルートの先に「おっかけ」してみました
私達みたいな人、かなりたくさん居ましたよ
みんな、大移動でしたもん。
こちら、「さくら通り」(こちら)です。
道路の両脇に桜の木があり、こちらも満開で、少し風も吹いていたので、桜の花びらがひらひらと舞い散っていて、かなり雰囲気がありました。



アップにしてみました。


この「さくら通り」の時には、沿道の人が多少、少ない場所だった上に、行列に近かったので、ここで目立ってみよう
と思い立ち
、ジャンプしながら、張り切って手を振ってみました
大地真央さん、そんな私が視界に入ったようで、手を振ってくれました

後ろ姿です。

そして、また再び先回り・・
ちなみに、こちら、お市の方を先導していた お市の方の3人の娘「お茶々・お初・お江」です。

実は、3人共、柴田勝家との間に出来た子供ではなくて、自害した 前夫の浅井長政(こちら)との子なんですが、柴田勝家は、3人の娘をとても可愛がったそうです。
この3人姉妹は、今回は一般公募で選ばれ(こちら)、県内の3組の 実際の3姉妹が扮しました。
「お茶々」は「淀殿」とも呼ばれますが、豊臣秀吉(こちら)の側室となり、「お初」は京極高次(こちら)の正室、そして、「お江」は「江与」とも呼ばれますが、徳川家康の長男であり、2代将軍でもある 徳川秀忠(こちら)の正室です。
「お江」は、上野樹里さん主演の来年のNHKの大河ドラマ「江 ~姫たちの戦国~」でドラマ化される事が発表されています(こちら)ので、ちょっと注目しています
「お江」って、江戸幕府 3代将軍である徳川家光(こちら)の生母なんですが、「お江」は自分で育てたかったのに、乳母である春日局(こちら)[大奥総取締役にまで上り詰めましたよね]に家光を結果、取られてしまい、この2人は、結構、バトルを繰り広げてましたよね
この時代の大奥って、結構、興味深いですよね
・・と、話が逸れましたけどね・・
元に戻し・・・。
こちら、最終地点のJR福井駅前です。

ここにこんなに人が居るのを、初めて見ましたけどね


こちらステージ。

阿藤快さん&大地真央さん登場です。



ここからは、大地真央さんアップで・・。




毎年、この「越前時代行列」は開催されていて、メインは「柴田勝家」なのですが、今年は大地真央さんがお市の方と言う事で、完全にメインはお市の方にシフトしてましたわ
お市の方が、行列の「トリ」でしたし
あの 天下の大地真央さんを見たい
と、みんなが大地真央さんと共に福井市中心地を歩いて大移動してて、・・って、私達もその中の2人なんですけど
、年配の方でも、ガシガシ歩いていたので、「大地真央、恐るべし
」と思いました。
生の大地真央さんは、とてもキレイでお上品な雰囲気があり、オーラがありました。
「織田信長の妹」と言う「良い家柄のお姫様」と言う雰囲気にピッタリな気品とか凛々しさもあって、さすがだなぁ~

と思いました。
いやぁ・・、かなり盛り上がった

福井市で開催中の「ふくい春まつり」(こちら)で、先週土曜日(10日)、メインイベントの「越前時代行列」(こちら)がありました(こちら)。
出発は、福井県庁です。

写真を見てお分かりかと思いますが、こちら福井県庁は、かつて、江戸幕府 初代将軍である徳川家康の次男でもあり、福井藩初代藩主・結城秀康(こちら)が1601年に築城した「福井城」(こちら)が建っていた場所にあり、1923年にこの福井城址に福井県庁舎を移転したそうです。
今でも、「お濠(ほり)」と石垣があります。

お濠の周囲には、桜が満開でした。
良い日でしたね


お濠に桜の花びらが落ちて、桜の終わりかけには、このお濠が「ピンク一色」になるんですよ。
見えますかね・・・


こちらの方が分かりますかね・・


主人公の柴田勝家(こちら)、妻の「お市の方(正室:織田信長の妹)」(こちら)、また、500人の武者行列福井城址(現・福井県庁)から、福井城址の県庁からJR福井駅西口広場までパレードしました。
2年前に柴田勝家役に俳優の沢村一樹さん(こちら)が扮した時には、張り切って見に行きました(こちら)

今年の柴田勝家役は、タレントの阿藤快さん(こちら)です。
そして、例年、お市の方役には「お市の方グランプリ」と言うオーディションで選ばれた一般の女性の方が出るのですが、何と今年は、女優の大地真央さん(こちら)が出演されます


毎年、2月頃に「今年の柴田勝家役はこの方です」的なローカルニュースが放送されるのですが、今年は、「お市の方に 大地真央さんが扮します」ってTVで見た時には(こちら)、相当ビックリしましたねぇ



そして、見に行こう


大地真央さんって、現在、54歳なんですが、とてもそんなお年には見えないし、とてもキレイで、可愛いですよねぇ

そして、「若さに無理が無い」って言うか。
時々、「若さに無理があるタレントさん」も、正直いらっしゃいますよね

そんな大地真央さんが来福されるとなれば、とりあえず見に行かねば

出発地である福井県庁に行ったのですが、結構な人で、少し離れてスタンバイしました。
でも、最初に「出陣式」的なものの音声は聞こえてきて、柴田勝家役・阿藤快さんとお市の方役・大地真央さんの声も聞こえ、お市の方として、夫の出陣を激励する声をあげられていた大地真央さん、発声もさすが


こちら、白馬に乗った柴田勝家役・阿藤快さんです。
TVで見る「旅番組」の阿藤快さんさんより、凛々しいですね


アップにしてみました。

そして、大地真央さん登場です



背筋もピンとしてて、さすがの貫禄でした。

アップにしてみました。

で、私たちの前を通り過ぎた後は、何故か、行列のルートの先に「おっかけ」してみました

私達みたいな人、かなりたくさん居ましたよ

みんな、大移動でしたもん。
こちら、「さくら通り」(こちら)です。
道路の両脇に桜の木があり、こちらも満開で、少し風も吹いていたので、桜の花びらがひらひらと舞い散っていて、かなり雰囲気がありました。



アップにしてみました。


この「さくら通り」の時には、沿道の人が多少、少ない場所だった上に、行列に近かったので、ここで目立ってみよう



大地真央さん、そんな私が視界に入ったようで、手を振ってくれました


後ろ姿です。

そして、また再び先回り・・

ちなみに、こちら、お市の方を先導していた お市の方の3人の娘「お茶々・お初・お江」です。

実は、3人共、柴田勝家との間に出来た子供ではなくて、自害した 前夫の浅井長政(こちら)との子なんですが、柴田勝家は、3人の娘をとても可愛がったそうです。
この3人姉妹は、今回は一般公募で選ばれ(こちら)、県内の3組の 実際の3姉妹が扮しました。
「お茶々」は「淀殿」とも呼ばれますが、豊臣秀吉(こちら)の側室となり、「お初」は京極高次(こちら)の正室、そして、「お江」は「江与」とも呼ばれますが、徳川家康の長男であり、2代将軍でもある 徳川秀忠(こちら)の正室です。
「お江」は、上野樹里さん主演の来年のNHKの大河ドラマ「江 ~姫たちの戦国~」でドラマ化される事が発表されています(こちら)ので、ちょっと注目しています

「お江」って、江戸幕府 3代将軍である徳川家光(こちら)の生母なんですが、「お江」は自分で育てたかったのに、乳母である春日局(こちら)[大奥総取締役にまで上り詰めましたよね]に家光を結果、取られてしまい、この2人は、結構、バトルを繰り広げてましたよね

この時代の大奥って、結構、興味深いですよね

・・と、話が逸れましたけどね・・

元に戻し・・・。
こちら、最終地点のJR福井駅前です。

ここにこんなに人が居るのを、初めて見ましたけどね



こちらステージ。

阿藤快さん&大地真央さん登場です。



ここからは、大地真央さんアップで・・。




毎年、この「越前時代行列」は開催されていて、メインは「柴田勝家」なのですが、今年は大地真央さんがお市の方と言う事で、完全にメインはお市の方にシフトしてましたわ

お市の方が、行列の「トリ」でしたし

あの 天下の大地真央さんを見たい




生の大地真央さんは、とてもキレイでお上品な雰囲気があり、オーラがありました。
「織田信長の妹」と言う「良い家柄のお姫様」と言う雰囲気にピッタリな気品とか凛々しさもあって、さすがだなぁ~



いやぁ・・、かなり盛り上がった


- 2010-04-12
- カテゴリ : [日々のちょっとした出来事] '10/1~12
- コメント : 0
- トラックバック : -
越前市「レストラン マイルイ」にてモーニング
2010年4月11日(日)
朝から近くで用事があったので、越前市「レストラン マイルイ」(こちら)にてモーニングして来ました。

ここ、久しぶりに来ましたねぇ。
最初に来たのは、働き始めた頃 友達に連れられて・・ですので、かなり以前です。
それから何回か行っていますが、いつも変わらない感じで、安心感があります
ここは、セット・コース以外にも、海老フライ、ポークカツ、ハンバーグ、ドリア、グラタン、スパゲティ、カレー、オムライス、ピザなど、洋食系のものは何でもあります。
結構な量のメニューがあるので、いつも、迷ってしまいます・・。
ちなみに、お店の名前「マイルイ」は、オーナーさんの娘さんの名前「舞衣」・「瑠衣」から取っているそうです
こちら店内です。
朝イチで入ったので、まだ誰もいません。


モーニング(480円)です。
コーヒー以外に、紅茶、オレンジジュース、ウーロン茶でもOKです。

食パン(バター)とミニオムレツ、サラダ(キャベツ、にんじん、トマト、ハムなど)です。

ちなみに、ここは、割り箸ではなく、「塗り箸」を使っているそうです。
こちら、「マイルイセット」は、メニューを開いた最初に載っているものです。
モーニングの時間は食べれませんが、過去に何回か食べた事があります。
料理2品、サラダ、コンソメスープ、ライスorパンがついています。
「料理2品」は、14品の中から2品を選びます。

いつも思うのですが・・。
「マイルイ」のお料理って、すっごく「高級なもの」ではなくて、馴染みのある 洋食系の懐かしい味だったりするんですけど、オーナーさんの人柄なんですかね・・
、優しい感じがするんですよね。
超おしゃれなお店、高級なお店、イマドキのイタリアン・フレンチもいいんですけど、「マイルイ」のような身近なお店って、いつまでもあって欲しいですよね
★レストラン マイルイ
住所:福井県越前市家久町46-13-1
TEL&FAX:0778-22-2199
営業時間
〔平日〕am8:00~PM10:00
〔日・祝〕am9:00~PM9:30
定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
朝から近くで用事があったので、越前市「レストラン マイルイ」(こちら)にてモーニングして来ました。

ここ、久しぶりに来ましたねぇ。
最初に来たのは、働き始めた頃 友達に連れられて・・ですので、かなり以前です。
それから何回か行っていますが、いつも変わらない感じで、安心感があります
ここは、セット・コース以外にも、海老フライ、ポークカツ、ハンバーグ、ドリア、グラタン、スパゲティ、カレー、オムライス、ピザなど、洋食系のものは何でもあります。
結構な量のメニューがあるので、いつも、迷ってしまいます・・。
ちなみに、お店の名前「マイルイ」は、オーナーさんの娘さんの名前「舞衣」・「瑠衣」から取っているそうです

こちら店内です。
朝イチで入ったので、まだ誰もいません。


モーニング(480円)です。
コーヒー以外に、紅茶、オレンジジュース、ウーロン茶でもOKです。

食パン(バター)とミニオムレツ、サラダ(キャベツ、にんじん、トマト、ハムなど)です。

ちなみに、ここは、割り箸ではなく、「塗り箸」を使っているそうです。
こちら、「マイルイセット」は、メニューを開いた最初に載っているものです。
モーニングの時間は食べれませんが、過去に何回か食べた事があります。
料理2品、サラダ、コンソメスープ、ライスorパンがついています。
「料理2品」は、14品の中から2品を選びます。

いつも思うのですが・・。
「マイルイ」のお料理って、すっごく「高級なもの」ではなくて、馴染みのある 洋食系の懐かしい味だったりするんですけど、オーナーさんの人柄なんですかね・・

超おしゃれなお店、高級なお店、イマドキのイタリアン・フレンチもいいんですけど、「マイルイ」のような身近なお店って、いつまでもあって欲しいですよね

★レストラン マイルイ
住所:福井県越前市家久町46-13-1
TEL&FAX:0778-22-2199
営業時間
〔平日〕am8:00~PM10:00
〔日・祝〕am9:00~PM9:30
定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
- 2010-04-11
- カテゴリ : [食べたもの] レストラン・カフェにて(福井・石川)
- コメント : 0
- トラックバック : -
京都「六角庵」の「黒糖ラスク」
2010年4月10日(土)
1ケ月ちょい前に出張で京都に行った時(こちら)、京都駅ビル店10F「拉麺小路」(こちら)の「京都本格珈琲純喫茶【eX cafe ~イクスカフェ~】」(こちら)に「京都黒ロール」の「京黒ロール くろまる抹茶」を買いに言った話は既にアップ済みですが(こちら)、そのお支払いをする際、レジ横にあった「六角庵」(こちら)の「黒糖ラスク」(こちら)を買いました。

自家製黒糖液をたっぷりと「パン・ド・ミ」に染み込ませ、焼き上げたものだそうです。
ちなみに、「パン・ド・ミ」とは、イギリスの食パンに似せてフランスで作ったパンの事で、フランスパンと同じ小麦粉を使用する為、カリッとした表皮はフランスパンに似ているそうです。
一見、「ぬれおかき」にも見えますよね

「初めて食べるラスク」でした。
美味しかったですよ
「ラスク」なので、洋風なスイーツのイメージがありますが、「和」の「黒糖」を使っているので、コーヒーや、紅茶だけでなく、日本茶、そして、牛乳にも合いそうですよ。
小袋単品70g入りで367円でした。
取扱店舗
★eX cafe 京都嵐山本店
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3
TEL:075-882-6366
定休日:年中無休
営業時間:10:00~18:00
★eX cafe 京都駅ビル店
住所:京都府京都市下京区烏丸通東塩小路町
京都駅ビル10F 京都拉麺小路内
TEL:075-351-5252
営業時間:11:00~22:00
1ケ月ちょい前に出張で京都に行った時(こちら)、京都駅ビル店10F「拉麺小路」(こちら)の「京都本格珈琲純喫茶【eX cafe ~イクスカフェ~】」(こちら)に「京都黒ロール」の「京黒ロール くろまる抹茶」を買いに言った話は既にアップ済みですが(こちら)、そのお支払いをする際、レジ横にあった「六角庵」(こちら)の「黒糖ラスク」(こちら)を買いました。

自家製黒糖液をたっぷりと「パン・ド・ミ」に染み込ませ、焼き上げたものだそうです。
ちなみに、「パン・ド・ミ」とは、イギリスの食パンに似せてフランスで作ったパンの事で、フランスパンと同じ小麦粉を使用する為、カリッとした表皮はフランスパンに似ているそうです。
一見、「ぬれおかき」にも見えますよね


「初めて食べるラスク」でした。
美味しかったですよ

「ラスク」なので、洋風なスイーツのイメージがありますが、「和」の「黒糖」を使っているので、コーヒーや、紅茶だけでなく、日本茶、そして、牛乳にも合いそうですよ。
小袋単品70g入りで367円でした。
取扱店舗
★eX cafe 京都嵐山本店
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3
TEL:075-882-6366
定休日:年中無休
営業時間:10:00~18:00
★eX cafe 京都駅ビル店
住所:京都府京都市下京区烏丸通東塩小路町
京都駅ビル10F 京都拉麺小路内
TEL:075-351-5252
営業時間:11:00~22:00
- 2010-04-10
- カテゴリ : [食べたもの] その他のスイーツ&Foods
- コメント : 0
- トラックバック : -
京都で食べた朝ご飯
2010年4月9日(金)
1ケ月ちょい前に出張で京都に行った時(こちら)、JR京都駅構内で朝ごはんを食べました。
JR京都駅の「スバコ・ジェイアール京都伊勢丹」(こちら)2Fの「ポータル カフェ」(こちら)に行きました。
JR京都駅の西改札向かいにあるので、分かりやすいかと思います。
若干・・、写真を撮りにくい雰囲気でしたので、天井がガラス張りでしたし、見上げて撮ってみました。

朝は「モーニングビュッフェ」(879円)で、サラダ・パン、スクランブルエッグ、ソーセージ、フルーツ、ヨーグルト、飲み物から、好きなだけ食べることが出来ます。
それぞれの種類が若干少なかったのが、少し残念でしたけど・・
私が食べたのは、以下です。
ま、若干の不満を言った割には、結構食べたんですけどね・・・

ここでパワーを付けて、仕事に向かいました。
ま・・、ちょっと食べ過ぎたみたいで、昼食の時に、あんまりお腹が空かなかったんですけどね
★ポータル カフェ
住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
スバコ・ジェイアール京都伊勢丹2階
TEL:075-342-2577
営業時間:7:00~23:00(L.O/22:30)
1ケ月ちょい前に出張で京都に行った時(こちら)、JR京都駅構内で朝ごはんを食べました。
JR京都駅の「スバコ・ジェイアール京都伊勢丹」(こちら)2Fの「ポータル カフェ」(こちら)に行きました。
JR京都駅の西改札向かいにあるので、分かりやすいかと思います。
若干・・、写真を撮りにくい雰囲気でしたので、天井がガラス張りでしたし、見上げて撮ってみました。

朝は「モーニングビュッフェ」(879円)で、サラダ・パン、スクランブルエッグ、ソーセージ、フルーツ、ヨーグルト、飲み物から、好きなだけ食べることが出来ます。
それぞれの種類が若干少なかったのが、少し残念でしたけど・・

私が食べたのは、以下です。
ま、若干の不満を言った割には、結構食べたんですけどね・・・


ここでパワーを付けて、仕事に向かいました。
ま・・、ちょっと食べ過ぎたみたいで、昼食の時に、あんまりお腹が空かなかったんですけどね

★ポータル カフェ
住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
スバコ・ジェイアール京都伊勢丹2階
TEL:075-342-2577
営業時間:7:00~23:00(L.O/22:30)
- 2010-04-09
- カテゴリ : [旅行【国内】] 京都('14/11)
- コメント : 0
- トラックバック : -
越前町「朝日風月堂」の「ちょこ餅」
2010年4月8日(木)
越前町の和菓子&ケーキ屋さん「朝日風月堂」(こちら)の「ちょこ餅」をいただきました。

5個入り472円で、とろける生チョコを柔らかなお餅で包んだものです。

回りにココアパウダーはまぶしてあり、ほろ苦いです。

お餅とチョコって組み合わせ、最初は「どうだろ・・
」って思いましたが、食べると、すごく美味しいですよねぇ
ここ「朝日風月堂」は、創業77年の老舗菓子店で、和洋菓子両方扱っているお店です。
福井県全体の位置的には、決して便利のいい場所ではなく、多少外れにあるのでのですが、結構有名ですよね。
ここは、「田舎まんじゅう」が有名ですかね
ケーキもたくさんあります(こちら)。
この「ちょこ餅」は 冬期限定限定品なのですが、もらったのが1ケ月位前だったので、現在もあるかは 分かりませんが・・
ちなみに、これ、東京・青山にある 福井県アンテナショップ「ふくい南青山291」(こちら)でも、去年、扱っていたみたいですよ
★朝日風月堂
住所:福井県丹生郡越前町西田中8-34
TEL:0778-34-0062
営業時間:8:30~20:00
定休日:毎月第3水曜日
越前町の和菓子&ケーキ屋さん「朝日風月堂」(こちら)の「ちょこ餅」をいただきました。

5個入り472円で、とろける生チョコを柔らかなお餅で包んだものです。

回りにココアパウダーはまぶしてあり、ほろ苦いです。

お餅とチョコって組み合わせ、最初は「どうだろ・・



ここ「朝日風月堂」は、創業77年の老舗菓子店で、和洋菓子両方扱っているお店です。
福井県全体の位置的には、決して便利のいい場所ではなく、多少外れにあるのでのですが、結構有名ですよね。
ここは、「田舎まんじゅう」が有名ですかね

ケーキもたくさんあります(こちら)。
この「ちょこ餅」は 冬期限定限定品なのですが、もらったのが1ケ月位前だったので、現在もあるかは 分かりませんが・・

ちなみに、これ、東京・青山にある 福井県アンテナショップ「ふくい南青山291」(こちら)でも、去年、扱っていたみたいですよ

★朝日風月堂
住所:福井県丹生郡越前町西田中8-34
TEL:0778-34-0062
営業時間:8:30~20:00
定休日:毎月第3水曜日
- 2010-04-08
- カテゴリ : [食べたもの] その他のスイーツ&Foods
- コメント : 0
- トラックバック : -
フルタ製菓「セコイヤチョコレート 抹茶ぱふぇ」
2010年4月7日(水)
フルタ製菓(こちら)の「セコイヤチョコレート 抹茶ぱふぇ」(こちら)を買いました。

「旬の抹茶ぱふぇの風味を気軽に楽しめるウエハースチョコです。抹茶のほろ苦さ、あずきの甘み、ミルクのなめらかさの三重奏で抹茶パフェの味を表現しました。更にウエハースのサクサク食感がアクセントとして美味しさを引き出しています。」だそうです。

「ぱふぇ」と言う箇所がよくわからないんですけど、ウエハースがパフパフしてて、ま、こんなもんかな・・。
「三重奏」と言うまとまり感は、イマイチ感じなかったかも・・
「たくさん食べれるあっさり感」はあるかもなぁ・・

1本42円でした。
フルタ製菓(こちら)の「セコイヤチョコレート 抹茶ぱふぇ」(こちら)を買いました。

「旬の抹茶ぱふぇの風味を気軽に楽しめるウエハースチョコです。抹茶のほろ苦さ、あずきの甘み、ミルクのなめらかさの三重奏で抹茶パフェの味を表現しました。更にウエハースのサクサク食感がアクセントとして美味しさを引き出しています。」だそうです。

「ぱふぇ」と言う箇所がよくわからないんですけど、ウエハースがパフパフしてて、ま、こんなもんかな・・。
「三重奏」と言うまとまり感は、イマイチ感じなかったかも・・

「たくさん食べれるあっさり感」はあるかもなぁ・・


1本42円でした。
- 2010-04-07
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
「北海道乳業」/「なだ万 抹茶プリン 黒蜜ソース入り」
2010年4月6日(火)
「北海道乳業」(こちら)から発売の「なだ万 抹茶プリン 黒蜜ソース入り」(こちら)を買いました。
.jpg)
HPによると・・・。
創業180年の歴史を誇る老舗料亭「なだ万」が監修した、こだわりの抹茶プリンです。
香りが高く程よい苦味を持つ宇治抹茶を使用。
抹茶本来のおいしさをお楽しみいただけます。
また抹茶プリンと相性の良い甘く濃厚な黒蜜ソースが、プリンの味をひき立てます。
だそうです。


抹茶感が引き立っていて、甘過ぎず、抹茶の苦味もちょうど良くて、とても美味しい抹茶プリンでした
1つ137円でした(スーパー価格)。
「北海道乳業」(こちら)から発売の「なだ万 抹茶プリン 黒蜜ソース入り」(こちら)を買いました。
.jpg)
HPによると・・・。
創業180年の歴史を誇る老舗料亭「なだ万」が監修した、こだわりの抹茶プリンです。
香りが高く程よい苦味を持つ宇治抹茶を使用。
抹茶本来のおいしさをお楽しみいただけます。
また抹茶プリンと相性の良い甘く濃厚な黒蜜ソースが、プリンの味をひき立てます。
だそうです。


抹茶感が引き立っていて、甘過ぎず、抹茶の苦味もちょうど良くて、とても美味しい抹茶プリンでした

1つ137円でした(スーパー価格)。
- 2010-04-06
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
「明治製菓」/「たけのこの里 宇治抹茶ミルク」
2010年4月5日(日)
「明治製菓」(こちら)「たけのこの里」(こちら)から「宇治抹茶ミルク」(こちら)が出ました。

HPによると、「宇治抹茶仕様の抹茶ミルクチョコとさくさくとしたクッキーを組み合わせました。奥深い旨みとほろ苦い味わいが楽しめます!」だそうです。

このように「個装」されているので、意外と量は少ないですね



「抹茶ミルク」と名前が付いているので、「少し甘いのかなぁ
」って思っていたのですが、そんな事はなかったです
結構、美味しかったですよ
2年前にupしていますが(こちら)、過去には「たけのこの里 ほろにが抹茶」もありましたねぇ。
その際にも書いてますが、そもそも、私、個人的には、「たけのこの里」より、「きのこの山」の方が好きなんですよね。
なので、今回も、「きのこの山」の抹茶を食べてみたかった・・
ってのはありますねぇ・・。
1箱188円でした。
この量でこのお値段、微妙に高くは感じますかねぇ
「明治製菓」(こちら)「たけのこの里」(こちら)から「宇治抹茶ミルク」(こちら)が出ました。

HPによると、「宇治抹茶仕様の抹茶ミルクチョコとさくさくとしたクッキーを組み合わせました。奥深い旨みとほろ苦い味わいが楽しめます!」だそうです。

このように「個装」されているので、意外と量は少ないですね




「抹茶ミルク」と名前が付いているので、「少し甘いのかなぁ


結構、美味しかったですよ

2年前にupしていますが(こちら)、過去には「たけのこの里 ほろにが抹茶」もありましたねぇ。
その際にも書いてますが、そもそも、私、個人的には、「たけのこの里」より、「きのこの山」の方が好きなんですよね。
なので、今回も、「きのこの山」の抹茶を食べてみたかった・・

1箱188円でした。
この量でこのお値段、微妙に高くは感じますかねぇ

- 2010-04-05
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
「京みがわ」の「京のお抹茶ショコラ」
2010年4月4日(日)
京都府宇治市の「京みがわ」の「京のお抹茶ショコラ」を買いました。

ちなみに、「京みがわ」と言えば、京都の観光地やお土産屋さん、駅などで売っている「京のお抹茶プリン」(こちら)が有名な会社ですね。
中身も「京都押し」のパッケージですね

このようなものが4つ入っています(1,050円)。

結構、抹茶感があって、美味しかったですよ
どなたかのブログを読んだら、「ショコラという味ではなく、抹茶のしっとりケーキのような印象を受けました。」と書いてありました。
「あぁ~、確かにそうかも・・
」とは思いましたけどね

京都府宇治市の「京みがわ」の「京のお抹茶ショコラ」を買いました。

ちなみに、「京みがわ」と言えば、京都の観光地やお土産屋さん、駅などで売っている「京のお抹茶プリン」(こちら)が有名な会社ですね。
中身も「京都押し」のパッケージですね


このようなものが4つ入っています(1,050円)。

結構、抹茶感があって、美味しかったですよ

どなたかのブログを読んだら、「ショコラという味ではなく、抹茶のしっとりケーキのような印象を受けました。」と書いてありました。
「あぁ~、確かにそうかも・・



- 2010-04-04
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
「美味料理研究所 ぷりんやさん」の「抹茶平豆プリン」
2010年4月3日(土)
東京「美味料理研究所 ぷりんやさん」(こちら)の「抹茶平豆プリン」(こちら)を買いました。
抹茶と和三盆を使った和風プリンで、和三盆で炊いた「レンズ豆」のソース付きです。
「小豆」じゃなくて、「レンズ豆」なんですねぇ。



「レンズ豆」を載せてみました。

はっきりは覚えてないんですが、350円位だったような記憶があります。
どうかなぁ・・。
お値段の割りには・・って言う印象が残るような・・。
「レンズ豆」は、私の個人的な意見では、要らないかも・・
東京「美味料理研究所 ぷりんやさん」(こちら)の「抹茶平豆プリン」(こちら)を買いました。
抹茶と和三盆を使った和風プリンで、和三盆で炊いた「レンズ豆」のソース付きです。
「小豆」じゃなくて、「レンズ豆」なんですねぇ。



「レンズ豆」を載せてみました。

はっきりは覚えてないんですが、350円位だったような記憶があります。
どうかなぁ・・。
お値段の割りには・・って言う印象が残るような・・。
「レンズ豆」は、私の個人的な意見では、要らないかも・・

- 2010-04-03
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
「サン ラヴィアン」の「宇治抹茶のタルト」
2010年4月2日(金)
「サン ラヴィアン」(こちら)の「宇治抹茶のタルト」(こちら)を買いました。
パッケージには「なめらかな宇治抹茶プリンの上に ふんわりとした上品な甘さのムースをトッピングしたタルトです」と書いてありました。


確かに、柔らかめな食感でした。
大きさも14×14×4.5cmで小さめですし、軽く食べれる感じで、意外と、一気に行けちゃいそうですね
スーパーの食料品売り場などで購入可能です。
「サン ラヴィアン」(こちら)の「宇治抹茶のタルト」(こちら)を買いました。
パッケージには「なめらかな宇治抹茶プリンの上に ふんわりとした上品な甘さのムースをトッピングしたタルトです」と書いてありました。


確かに、柔らかめな食感でした。
大きさも14×14×4.5cmで小さめですし、軽く食べれる感じで、意外と、一気に行けちゃいそうですね

スーパーの食料品売り場などで購入可能です。
- 2010-04-02
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
「でん六」の「小豆抹茶ぐるみ」
2010年4月1日(木)
「でん六」(こちら)の「小豆抹茶ぐるみ」を買いました。

一見、抹茶チョコアーモンドにも見えますが、あずき甘納豆の回りにホワイトチョコがコーティングされ、宇治抹茶がまぶしてあります。

あずき甘納豆が、若干ザラザラした感じが残りますが、まぁまぁですかね・・
1袋105円でした。
「でん六」(こちら)の「小豆抹茶ぐるみ」を買いました。

一見、抹茶チョコアーモンドにも見えますが、あずき甘納豆の回りにホワイトチョコがコーティングされ、宇治抹茶がまぶしてあります。

あずき甘納豆が、若干ザラザラした感じが残りますが、まぁまぁですかね・・

1袋105円でした。
- 2010-04-01
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -