Entries
大晦日ですねぇ。
2013年12月31日(火)
今日は大晦日ですね。
毎年毎年、海外のどこかで年越しをしている ワタクシ「まっちゃな旅人」ですが、今年は何とも珍しく、家に居ります


ちょっと過去をさかのぼってみましょう・・・。
去年(2012年)・・。
トルコのイスタンブールに居ました。
ブログ→こちら
おととし(2011年)・・。
マレーシアの首都・クアラルンプールに居ました。
ブログ→こちら
2010年・・。
ニューカレドニアの首都・ヌメアに居ました。
ブログ→こちら
2009年・・。
カンボジアのアンコールワットからの帰国の途に着いていました。
ブログ→こちら
2008年・・。
東京に居ました。
ブログ→こちら
2007年・・。
台湾の首都・台北に居ました。
ブログ→こちら
って事で、日本で過ごす年末年始は2008年の5年ぶり、そして、旅行予定の無い年末年始は、何と
、1999年の14年ぶりで、ワタクシ・・・、路頭に迷っております


「年末年始って、何するんだっけ・・」って思って、早数日・・。
お暇なお友達、ご連絡下さい

ま・・・、そもそも、何で今年は海外に行かないのか・・
って話なんですが、毎年一緒に旅行に行っている友達が「今年は都合が悪い」って事になりまして。
で、私、別の友達で誰か海外に行く人 居ないかしら・・
って、ちょっと探したのですが、誰も居ず
、そして、1人で行く方法もあるかも・・とも思ったのですが、年末年始に1人ってのも、盛り上がり
に欠けるなぁ・・
なんて思いまして、家で過ごすと言う事になりました。
最後に・・・。
今年も、この「まっちゃな旅人」に ご訪問いただき、ありがとうございました
また来年もよろしくお願いします
あと少しですが、よいお年をお過ごし下さい。
来年もみなさまにとって、いい年でありますように


今日は大晦日ですね。
毎年毎年、海外のどこかで年越しをしている ワタクシ「まっちゃな旅人」ですが、今年は何とも珍しく、家に居ります



ちょっと過去をさかのぼってみましょう・・・。
去年(2012年)・・。
トルコのイスタンブールに居ました。

おととし(2011年)・・。
マレーシアの首都・クアラルンプールに居ました。

2010年・・。
ニューカレドニアの首都・ヌメアに居ました。

2009年・・。
カンボジアのアンコールワットからの帰国の途に着いていました。

2008年・・。
東京に居ました。

2007年・・。
台湾の首都・台北に居ました。

って事で、日本で過ごす年末年始は2008年の5年ぶり、そして、旅行予定の無い年末年始は、何と




「年末年始って、何するんだっけ・・」って思って、早数日・・。
お暇なお友達、ご連絡下さい


ま・・・、そもそも、何で今年は海外に行かないのか・・

で、私、別の友達で誰か海外に行く人 居ないかしら・・





最後に・・・。
今年も、この「まっちゃな旅人」に ご訪問いただき、ありがとうございました

また来年もよろしくお願いします

あと少しですが、よいお年をお過ごし下さい。
来年もみなさまにとって、いい年でありますように



スポンサーサイト
- 2013-12-31
- カテゴリ : [日々のちょっとした出来事] '13/1~12
- コメント : 2
- トラックバック : -
静岡産マスクメロンシャーベット
2013年12月29日(日)
今月頭にアップしましたが(こちら)、ワタクシ、「静岡産マスクメロンシャーベット」が当選しまして、大事大事に取っておいたのですが
、ようやくいただきました。

こんな感じで、マスクメロンが器になっていると言うお品です。

すくってみました。

割とあっさりしたシャーベットで、シャーベットよりは 多少、アイスに近い水分具合でもあり、お上品な味でした。
美味しくいただきました。
今月頭にアップしましたが(こちら)、ワタクシ、「静岡産マスクメロンシャーベット」が当選しまして、大事大事に取っておいたのですが


こんな感じで、マスクメロンが器になっていると言うお品です。

すくってみました。

割とあっさりしたシャーベットで、シャーベットよりは 多少、アイスに近い水分具合でもあり、お上品な味でした。
美味しくいただきました。
- 2013-12-29
- カテゴリ : [食べたもの] その他のスイーツ&Foods
- コメント : 0
- トラックバック : -
トルコのお菓子/「ウルケル(ULKER)」のチョコ「Ülker Milk Chocolate Bar」
2013年12月28日(土)
アップ済ですが(こちら)、わたくし、2012/12/28~1/3でトルコ・イスタンブール(こちら)に行って参りました。
2回目のイスタンブールです。
『買ったもの編≪8≫お菓子』でアップ済(こちら)のお菓子を食べたので、アップしたいと思います。
今回食べたのは、こちら・・・。
「ウルケル(ULKER)」(こちら)と言う トルコ最大のお菓子メーカーのチョコ「Ülker Milk Chocolate Bar」(こちら)です。


この「ウルケル」は、あの高級チョコレートメーカー「ゴディバ」(こちら)を 2007年に買収した会社です。
中身はこんな感じ。


日本のミルクチョコに 非常に味が近く、美味しくいただきました
先日、このチョコと同じタイプの「板チョコ」のバージョンをアップしましたが(こちら)、それより厚みがあるせいなのか、こちらの方が濃厚に感じました。
アップ済ですが(こちら)、わたくし、2012/12/28~1/3でトルコ・イスタンブール(こちら)に行って参りました。
2回目のイスタンブールです。
『買ったもの編≪8≫お菓子』でアップ済(こちら)のお菓子を食べたので、アップしたいと思います。
今回食べたのは、こちら・・・。
「ウルケル(ULKER)」(こちら)と言う トルコ最大のお菓子メーカーのチョコ「Ülker Milk Chocolate Bar」(こちら)です。


この「ウルケル」は、あの高級チョコレートメーカー「ゴディバ」(こちら)を 2007年に買収した会社です。
中身はこんな感じ。


日本のミルクチョコに 非常に味が近く、美味しくいただきました

先日、このチョコと同じタイプの「板チョコ」のバージョンをアップしましたが(こちら)、それより厚みがあるせいなのか、こちらの方が濃厚に感じました。
- 2013-12-28
- カテゴリ : [旅行【海外】] トルコ・イスタンブール('12/12)
- コメント : 0
- トラックバック : -
トルコのお菓子/「ウルケル(ULKER)」のチョコ「Ülker Golden Rich Pistachio Bar」
2013年12月27日(金)
アップ済ですが(こちら)、わたくし、2012/12/28~1/3でトルコ・イスタンブール(こちら)に行って参りました。
2回目のイスタンブールです。
『買ったもの編≪8≫お菓子』でアップ済(こちら)のお菓子を食べたので、アップしたいと思います。
今回食べたのは、こちら・・・。
「ウルケル(ULKER)」(こちら)と言う トルコ最大のお菓子メーカーのチョコ「Ülker Golden Rich Pistachio Bar」(こちら)です。


この「ウルケル」は、あの高級チョコレートメーカー「ゴディバ」(こちら)を 2007年に買収した会社です。
また、ピスタチオの原産はトルコで、世界第3位の生産量&消費量です(こちら)。
トルコには ピスタチオ入りのチョコが多いです。
バータイプのチョコです。

「Golden Rich」と付くだけはあって、ピスタチオがギッシリです。

トルコのチョコは、美味しいんですよね。
日本人にも馴染みやすいタイプで、とても美味しくいただきました
アップ済ですが(こちら)、わたくし、2012/12/28~1/3でトルコ・イスタンブール(こちら)に行って参りました。
2回目のイスタンブールです。
『買ったもの編≪8≫お菓子』でアップ済(こちら)のお菓子を食べたので、アップしたいと思います。
今回食べたのは、こちら・・・。
「ウルケル(ULKER)」(こちら)と言う トルコ最大のお菓子メーカーのチョコ「Ülker Golden Rich Pistachio Bar」(こちら)です。


この「ウルケル」は、あの高級チョコレートメーカー「ゴディバ」(こちら)を 2007年に買収した会社です。
また、ピスタチオの原産はトルコで、世界第3位の生産量&消費量です(こちら)。
トルコには ピスタチオ入りのチョコが多いです。
バータイプのチョコです。

「Golden Rich」と付くだけはあって、ピスタチオがギッシリです。

トルコのチョコは、美味しいんですよね。
日本人にも馴染みやすいタイプで、とても美味しくいただきました

- 2013-12-27
- カテゴリ : [旅行【海外】] トルコ・イスタンブール('12/12)
- コメント : 0
- トラックバック : -
トルコのお菓子/「ウルケル(ULKER)」のチョコ「Ülker Milk Chocolate Tablet」
2013年12月26日(木)
アップ済ですが(こちら)、わたくし、2012/12/28~1/3でトルコ・イスタンブール(こちら)に行って参りました。
2回目のイスタンブールです。
『買ったもの編≪8≫お菓子』でアップ済(こちら)のお菓子を食べたので、アップしたいと思います。
今回食べたのは、こちら・・・。
「ウルケル(ULKER)」(こちら)と言う トルコ最大のお菓子メーカーのチョコ「Ülker Milk Chocolate Tablet」(こちら)です。


この「ウルケル」は、あの高級チョコレートメーカー「ゴディバ」(こちら)を 2007年に買収した会社です。
中身はこんな感じ。

日本のミルク板チョコに 非常に味が近く、美味しくいただきました
アップ済ですが(こちら)、わたくし、2012/12/28~1/3でトルコ・イスタンブール(こちら)に行って参りました。
2回目のイスタンブールです。
『買ったもの編≪8≫お菓子』でアップ済(こちら)のお菓子を食べたので、アップしたいと思います。
今回食べたのは、こちら・・・。
「ウルケル(ULKER)」(こちら)と言う トルコ最大のお菓子メーカーのチョコ「Ülker Milk Chocolate Tablet」(こちら)です。


この「ウルケル」は、あの高級チョコレートメーカー「ゴディバ」(こちら)を 2007年に買収した会社です。
中身はこんな感じ。

日本のミルク板チョコに 非常に味が近く、美味しくいただきました

- 2013-12-26
- カテゴリ : [旅行【海外】] トルコ・イスタンブール('12/12)
- コメント : 0
- トラックバック : -
「フジサワ」の「抹茶アーモンド」
2013年12月24日(火)
「フジサワ」(こちら)の「抹茶アーモンド」(こちら)を買いました。

スーパーのナッツ類売り場で見掛けました。
HPによると、「アーモンド本来の味わいを大切に抹茶パウダーをコーティングした食感がおいしいお菓子です。」との事です。


チョコがけではなく、ナッツに抹茶がそのままかかっていると言うものです。
袋を開けると、抹茶の香りがフワっとしました。
味も苦味のある抹茶パウダーでした。
1袋198円でした。
「フジサワ」(こちら)の「抹茶アーモンド」(こちら)を買いました。

スーパーのナッツ類売り場で見掛けました。
HPによると、「アーモンド本来の味わいを大切に抹茶パウダーをコーティングした食感がおいしいお菓子です。」との事です。


チョコがけではなく、ナッツに抹茶がそのままかかっていると言うものです。
袋を開けると、抹茶の香りがフワっとしました。
味も苦味のある抹茶パウダーでした。
1袋198円でした。
- 2013-12-24
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
越前市「クロスティ」にランチ。
2013年12月23日(月)
越前市「クロスティ」(こちら)でランチして来ました。


田園風景の中にポツンとある おしゃれなウッディ調のお店です。
お店の詳細は、去年12月に行った モーニングの時のブログを参照下さい。
→ こちら
今回は、お外が見える窓際のカウンター的なお席にしました。

ランチメニューがかなり豊富なのですが、こちらの中から「チキンオムライスセット」(980円)にしました。

サラダとドリンクが付いています。
ドリンクは100%アップルジュースにしました。


懐かしいケチャップライスです。

美味しく頂きましたぁ。
☆クロスティ
住所:福井県越前市家久町37-1-2
TEL:0778-21-5440
営業時間:8:30~18:30
定休日:月曜日
※ 子連れ不可
越前市「クロスティ」(こちら)でランチして来ました。


田園風景の中にポツンとある おしゃれなウッディ調のお店です。
お店の詳細は、去年12月に行った モーニングの時のブログを参照下さい。
→ こちら
今回は、お外が見える窓際のカウンター的なお席にしました。

ランチメニューがかなり豊富なのですが、こちらの中から「チキンオムライスセット」(980円)にしました。

サラダとドリンクが付いています。
ドリンクは100%アップルジュースにしました。


懐かしいケチャップライスです。

美味しく頂きましたぁ。
☆クロスティ
住所:福井県越前市家久町37-1-2
TEL:0778-21-5440
営業時間:8:30~18:30
定休日:月曜日
※ 子連れ不可
- 2013-12-23
- カテゴリ : [食べたもの] レストラン・カフェにて(福井・石川)
- コメント : 0
- トラックバック : -
兵庫県芦屋市「アンリ・シャルパンティエ(HENRI CHARPENTIER)」の「プティ・タ・プティ」
2013年12月22日(日)
兵庫県芦屋市「アンリ・シャルパンティエ(HENRI CHARPENTIER)」(こちら)の「プティ・タ・プティ」(こちら)をいただきました。

「アンリ・シャルパンティエ」って、私、マカロン(こちら)のイメージがあって、マカロンは 以前に食べた事もあるのですが、焼き菓子は初めてです。

9種のひと口クッキーが入っています。
「フロマージュ、ショコラ・ノワール、ショコラ・ブラン 各4コ、フレーズ、サブレ・バニーユ 各3コ、プラリネ、フランボワーズ、ガレット・ブルトンヌ、スペキュロス 各2コ」だそうです。




エッフェル塔の かわいいピックもついています。
オシャレ

開けてみました。

1つずつ紹介。
「スペキュロス」です。
『シナモンが豊かに広がる ざっくり食感』だそうです。

「フレーズ」です。
『甘い香りと共に味わう いちごのサブレ』だそうです。

「サブレ・バニューユ」です。
『バター風味のサブレでチョコレートをサンド』だそうです。

「フロマージュ」です。
『練り込んだチーズが香る 軽やかな食感』だそうです。

「プラリネ」です。
『プラリネクリームを包んで香ばしく』だそうです。

「ガレット・ブルトンヌ」です。
『ホロリとくずれる 香り高いバターの風味』だそうです。

「ショコラ・ノワール」です。
『とろけるスイートチョコレートを練り込んで』だそうです。

「ショコラ・ブラン」です。
『ホワイトチョコレートのミルキーな味わい』だそうです。

ちょっとずつ食べれていいですね。
これ・・。
先月末にアップ済ですが(こちら)、柿をご近所から沢山いただいたので、会社の隣の係の男性に10個差し上げたのですが、そしたら、これをくれました。
これ、ネットで調べると1,260円だそうで、元は「タダ」の柿10個と、全然釣り合いも取れてない・・。
何か、かなり気が引ける・・。
「わらしべ長者」になってるし、、、私・・・。
兵庫県芦屋市「アンリ・シャルパンティエ(HENRI CHARPENTIER)」(こちら)の「プティ・タ・プティ」(こちら)をいただきました。

「アンリ・シャルパンティエ」って、私、マカロン(こちら)のイメージがあって、マカロンは 以前に食べた事もあるのですが、焼き菓子は初めてです。

9種のひと口クッキーが入っています。
「フロマージュ、ショコラ・ノワール、ショコラ・ブラン 各4コ、フレーズ、サブレ・バニーユ 各3コ、プラリネ、フランボワーズ、ガレット・ブルトンヌ、スペキュロス 各2コ」だそうです。




エッフェル塔の かわいいピックもついています。
オシャレ


開けてみました。

1つずつ紹介。
「スペキュロス」です。
『シナモンが豊かに広がる ざっくり食感』だそうです。

「フレーズ」です。
『甘い香りと共に味わう いちごのサブレ』だそうです。

「サブレ・バニューユ」です。
『バター風味のサブレでチョコレートをサンド』だそうです。

「フロマージュ」です。
『練り込んだチーズが香る 軽やかな食感』だそうです。

「プラリネ」です。
『プラリネクリームを包んで香ばしく』だそうです。

「ガレット・ブルトンヌ」です。
『ホロリとくずれる 香り高いバターの風味』だそうです。

「ショコラ・ノワール」です。
『とろけるスイートチョコレートを練り込んで』だそうです。

「ショコラ・ブラン」です。
『ホワイトチョコレートのミルキーな味わい』だそうです。

ちょっとずつ食べれていいですね。
これ・・。
先月末にアップ済ですが(こちら)、柿をご近所から沢山いただいたので、会社の隣の係の男性に10個差し上げたのですが、そしたら、これをくれました。
これ、ネットで調べると1,260円だそうで、元は「タダ」の柿10個と、全然釣り合いも取れてない・・。
何か、かなり気が引ける・・。
「わらしべ長者」になってるし、、、私・・・。
- 2013-12-22
- カテゴリ : [食べたもの] その他のスイーツ&Foods
- コメント : 0
- トラックバック : -
越前市「cafe coil」にてカフェ。
2013年12月21日(土)
越前市「cafe coil」(こちら)にてカフェをして来ました。
ここに来るのは、1年半ぶりの2回目です。
前回のブログ→こちら
帰りに撮ったんで、暗い状態になってしまいました。
明るい時間の様子は、前回のブログを見て下さい。


店内はコチラ・・。

誰も居ない時間に撮りましたが、私達が居る間に3組、来られていました。


外が暗くなると、こんな感じに。


私はこちらのセットで、スフレチーズケーキにしました。

こちらです。

フワッフワです。

お友達は、こちらをオーダーしました。

紅茶のシフォンケーキです。

前回もでしたが、雰囲気もよく、居心地のいいカフェですね
☆cafe coil
住所:福井県越前市稲寄町24-1-27
TEL:0778-25-5115
営業時間:10:00~21:00
定休日:水曜日
越前市「cafe coil」(こちら)にてカフェをして来ました。
ここに来るのは、1年半ぶりの2回目です。

帰りに撮ったんで、暗い状態になってしまいました。
明るい時間の様子は、前回のブログを見て下さい。


店内はコチラ・・。

誰も居ない時間に撮りましたが、私達が居る間に3組、来られていました。


外が暗くなると、こんな感じに。


私はこちらのセットで、スフレチーズケーキにしました。

こちらです。

フワッフワです。

お友達は、こちらをオーダーしました。

紅茶のシフォンケーキです。

前回もでしたが、雰囲気もよく、居心地のいいカフェですね

☆cafe coil
住所:福井県越前市稲寄町24-1-27
TEL:0778-25-5115
営業時間:10:00~21:00
定休日:水曜日
- 2013-12-21
- カテゴリ : [食べたもの] レストラン・カフェにて(福井・石川)
- コメント : 0
- トラックバック : -
鯖江市「食堂カフェ 萠菖軒」にランチ
2013年12月20日(金)
鯖江市の「食堂カフェ 萠菖軒(みょうしょうけん)」(こちら)にランチに行って来ました。


こちらは 古民家を改装したお店で、薪で炊いたご飯と 地元の食材で作られたおかずがメインの食堂のようなカフェです。
10/22オープンとの事なので、まだ2ケ月しか経ってないんですね。
また、場所は、、、かなり目立たない場所にあります。
本町通りの「タケベ無線」本店の横を入った所です。
が、この場所ながら、お店の中は満席と言う状況です。
こちら、入り口ですが、靴は脱がず、そのまま入ります。

手作りで、体に優しそうなおかずが並んでいます。



小さいお庭も見えます。

その手前には、火鉢があります。

こちらお手洗いの所。

テーブルの上に置いてありました。

こちら、お店の前に置いてあったメニュー看板です。

その中のこちら「今日のごはん」(1,150円)をオーダーしました。

メイン2種から1種、サラダ2種から1種、サイド4種から2種選び、薪で炊いたご飯、スープ、コーヒーが付きます。


私が選んだのはコチラ・・。

メインは 白身魚の揚げ出し風です。

サイドは、有精卵のだし巻き卵と・・。

切り干し大根と春雨のごま酢あえです。

サラダは、水菜と生ハムのサラダです。

薪で炊いたご飯、スープは お替わり自由です。

写真は撮ってませんが、コーヒーもお替わり自由です。
店内は、とても雰囲気があります。
使っている食器も素敵ですね。
おかずも丁寧に作ってあり、こだわりもありそうです。
とても美味しく頂きました
ただ、、、もう少し暖かくして欲しいなぁ・・なんて思いました

古民家は 今の家のように気密性が高い訳ではないので、この時期は、暖房をガンガンに焚かないと、かなり寒いですねぇ・・・。
★食堂カフェ 萠菖軒
住所:福井県鯖江市本町3丁目3-2
tel:0778-42-6272
営業時間:11:30~17:00(ごはんの時間は11:30~14:30)
定休日:日曜・月曜
鯖江市の「食堂カフェ 萠菖軒(みょうしょうけん)」(こちら)にランチに行って来ました。


こちらは 古民家を改装したお店で、薪で炊いたご飯と 地元の食材で作られたおかずがメインの食堂のようなカフェです。
10/22オープンとの事なので、まだ2ケ月しか経ってないんですね。
また、場所は、、、かなり目立たない場所にあります。
本町通りの「タケベ無線」本店の横を入った所です。
が、この場所ながら、お店の中は満席と言う状況です。
こちら、入り口ですが、靴は脱がず、そのまま入ります。

手作りで、体に優しそうなおかずが並んでいます。



小さいお庭も見えます。

その手前には、火鉢があります。

こちらお手洗いの所。

テーブルの上に置いてありました。

こちら、お店の前に置いてあったメニュー看板です。

その中のこちら「今日のごはん」(1,150円)をオーダーしました。

メイン2種から1種、サラダ2種から1種、サイド4種から2種選び、薪で炊いたご飯、スープ、コーヒーが付きます。


私が選んだのはコチラ・・。

メインは 白身魚の揚げ出し風です。

サイドは、有精卵のだし巻き卵と・・。

切り干し大根と春雨のごま酢あえです。

サラダは、水菜と生ハムのサラダです。

薪で炊いたご飯、スープは お替わり自由です。

写真は撮ってませんが、コーヒーもお替わり自由です。
店内は、とても雰囲気があります。
使っている食器も素敵ですね。
おかずも丁寧に作ってあり、こだわりもありそうです。
とても美味しく頂きました

ただ、、、もう少し暖かくして欲しいなぁ・・なんて思いました


古民家は 今の家のように気密性が高い訳ではないので、この時期は、暖房をガンガンに焚かないと、かなり寒いですねぇ・・・。
★食堂カフェ 萠菖軒
住所:福井県鯖江市本町3丁目3-2
tel:0778-42-6272
営業時間:11:30~17:00(ごはんの時間は11:30~14:30)
定休日:日曜・月曜
- 2013-12-20
- カテゴリ : [食べたもの] レストラン・カフェにて(福井・石川)
- コメント : 0
- トラックバック : -
越前市「Le Bois(ル・ボア)」にてランチ
2013年12月18日(水)
越前市の「Le Bois(ル・ボア)」(こちら)にランチに行きました。
ここは、以前にも5回行っています(こちら・こちら・こちら・こちら・こちら)。
店内の様子や外観は、過去のブログをご覧下さい。
なお、以前は、昼夜の営業でしたが、「当面、ランチのみの営業とさせていただきます」との張り紙がありました。
こちらのランチメニューの中から、「特製ハンバーグ」にしました。
私、多分、毎回、この「特製ハンバーグ」を食べてる気がします

スープです。

ハンバーグとコロッケ、サラダです。

パンからライスが選べ、ライスにしました。

デザートの付いているセットにしました。
バニラアイスと、右は・・スポンジの下には チーズかクリームがあり、ベリー系のソースがかかっていました。

そして、コーヒーです。

お友達のメインは、こちら「熟成豚のロースト」です。

美味しくいただきました。
★Le Bois(ル・ボア)
住所:福井県越前市横市町36-4-1
Tel:(0778)22-6262
営業時間/当面、ランチのみ。
越前市の「Le Bois(ル・ボア)」(こちら)にランチに行きました。
ここは、以前にも5回行っています(こちら・こちら・こちら・こちら・こちら)。
店内の様子や外観は、過去のブログをご覧下さい。
なお、以前は、昼夜の営業でしたが、「当面、ランチのみの営業とさせていただきます」との張り紙がありました。
こちらのランチメニューの中から、「特製ハンバーグ」にしました。
私、多分、毎回、この「特製ハンバーグ」を食べてる気がします


スープです。

ハンバーグとコロッケ、サラダです。

パンからライスが選べ、ライスにしました。

デザートの付いているセットにしました。
バニラアイスと、右は・・スポンジの下には チーズかクリームがあり、ベリー系のソースがかかっていました。

そして、コーヒーです。

お友達のメインは、こちら「熟成豚のロースト」です。

美味しくいただきました。
★Le Bois(ル・ボア)
住所:福井県越前市横市町36-4-1
Tel:(0778)22-6262
営業時間/当面、ランチのみ。
- 2013-12-18
- カテゴリ : [食べたもの] レストラン・カフェにて(福井・石川)
- コメント : 0
- トラックバック : -
石川県金沢市「カフェ・アルコ プレーゴ」にランチ。
2013年12月17日(火)
昨日アップしましたが(こちら)、石川県金沢市に 三宅裕司さん(こちら)が座長の劇団「スーパー・エキセントリック・シアター(S.E.T)」(こちら)の舞台「スキャンダラス列島」(こちら)を観劇して来た訳ですが、近くでランチをして来ました。
行ったのは、香林坊(こちら)にある「プレーゴ」(こちら)内のイタリアン「カフェ・アルコ プレーゴ」(こちら)です。
ここは、ランチを17時までやっているのですが、今回、金沢着が16時頃になってしまったので、こちらのお店を選びました。
お店の外観です。


こちら内部。
時間が中途半端と言う事もあり、誰も居ませんでした。

こちら、ランチメニュー。

金沢のローカルフードの「ハントンライス」(こちら)ですねぇ。

ケチャップライスにの上に、半熟うす焼き玉子、白身魚のフライとエビのフライ等がのっていて、その上からケチャップやタルタルソースがかかったものです。
食べてみたい気もしましたが、相当なボリュームですし、今回はちょっと遠慮・・・。
私はこちら「ヘルシーリゾットランチ」(980円)にしました。

まずは前菜です。

山芋とベーコンのグラタンです。

豚バラ肉のトマト煮込みです。

旬野菜のオムレツです。

蒸し鶏と春雨のサラダです。

サーモンマリネとピクルスです。

さつまいものチーズソースです。
生ハムがのってます。

そして、渡り蟹と旬野菜のトマトクリームリゾットです。
石焼き風ですね。

そして、これにドリンクバーを付けました。
なお・・。
この「プレーゴ」、こんな感じの場所です。
両脇にショップがあります。

そして、突き当たるとレストランもあります。

夜はこんな感じ・・。


香林坊の夜は、こんな感じのイルミネーションです。

★カフェ・アルコ プレーゴ
住所:石川県金沢市片町1丁目3番地21号プレーゴ通り
TEL:076-223-7333
営業時間:
日~木曜日 11~23時
金~土曜日 11~24時
昨日アップしましたが(こちら)、石川県金沢市に 三宅裕司さん(こちら)が座長の劇団「スーパー・エキセントリック・シアター(S.E.T)」(こちら)の舞台「スキャンダラス列島」(こちら)を観劇して来た訳ですが、近くでランチをして来ました。
行ったのは、香林坊(こちら)にある「プレーゴ」(こちら)内のイタリアン「カフェ・アルコ プレーゴ」(こちら)です。
ここは、ランチを17時までやっているのですが、今回、金沢着が16時頃になってしまったので、こちらのお店を選びました。
お店の外観です。


こちら内部。
時間が中途半端と言う事もあり、誰も居ませんでした。

こちら、ランチメニュー。

金沢のローカルフードの「ハントンライス」(こちら)ですねぇ。

ケチャップライスにの上に、半熟うす焼き玉子、白身魚のフライとエビのフライ等がのっていて、その上からケチャップやタルタルソースがかかったものです。
食べてみたい気もしましたが、相当なボリュームですし、今回はちょっと遠慮・・・。
私はこちら「ヘルシーリゾットランチ」(980円)にしました。

まずは前菜です。

山芋とベーコンのグラタンです。

豚バラ肉のトマト煮込みです。

旬野菜のオムレツです。

蒸し鶏と春雨のサラダです。

サーモンマリネとピクルスです。

さつまいものチーズソースです。
生ハムがのってます。

そして、渡り蟹と旬野菜のトマトクリームリゾットです。
石焼き風ですね。

そして、これにドリンクバーを付けました。
なお・・。
この「プレーゴ」、こんな感じの場所です。
両脇にショップがあります。

そして、突き当たるとレストランもあります。

夜はこんな感じ・・。


香林坊の夜は、こんな感じのイルミネーションです。

★カフェ・アルコ プレーゴ
住所:石川県金沢市片町1丁目3番地21号プレーゴ通り
TEL:076-223-7333
営業時間:
日~木曜日 11~23時
金~土曜日 11~24時
- 2013-12-17
- カテゴリ : [食べたもの] レストラン・カフェにて(福井・石川)
- コメント : 0
- トラックバック : -
「スーパー・エキセントリック・シアター(S.E.T)」の「スキャンダラス列島」を観劇。
2013年12月16日(月)
石川県金沢市の「金沢歌劇座」(こちら)で 先週金曜日の13日に上演していた 三宅裕司さん(こちら)が座長の劇団「スーパー・エキセントリック・シアター(S.E.T)」(こちら)の「スキャンダラス列島」(こちら)を観劇してきました。

公演名の正式なものは『第51回本公演ミュージカル・アクション・コメディー「スキャンダラス列島」~what a wonderful world~』だそうです。
三宅さんは割と好きで、私、NHK BSプレミアムで放送されている「コントの劇場」(こちら)も毎月見てるですよね。
以前から「S.E.Tの舞台を見てみたいなぁ
」とは思っていたのですが、なかなか近場で上演される事が無かったので 行けなかったのですが、今回、お隣りの石川県と言う事で、張り切ってチケットを取りました。
そしたら、張り切り過ぎたのか、2列目でした

さずが2列目。
ものすごい近い・・


今回の舞台のストーリー的なものは、、、ネットで色々探したのですが、出ているものを見付けれず、私がまとめたものでお送りします。
若干伝わりにくいかも・・ですが。
なお、私が観劇した金沢公演は 千秋楽公演でしたので、ネタバレしても問題ないので、一応、書いても大丈夫ですかね・・。
まずは、1983年、人気の演歌歌手の自殺で幕を開けます。
そして、20年後の2013年。
人気歌手を擁する ある芸能事務所には、数年間ヒットの無い 落ち目のベテラン女性歌手が居て、彼女を再起させる為に、スキャンダルをネタにする雑誌社と共謀して、でっち上げた記事で世間に返り咲く・・と言う 無謀なプロジェクトが持ち上がります。
その発案者は、何と、女性歌手本人。
マスコミ全体を巻き込んでの茶番劇が始まります。
結果、彼女はCMでも引っ張りだこになり、出す歌も1位になり、そのプロジェクトが成功したかに思えた時、その茶番劇をリークするような写真・音声が事務所に届けられます。
実は、20年前に起きた女性演歌歌手の自殺騒動に絡んでいました。
さて・・・、誰がそんな事をしたのか、、何故、20年前の事件が関係しているのか・・・。
三宅さんが事務所社長、そして、小倉久寛さん(こちら)が 事務所社員、そして、メインキャスト的には、白土直子さん(こちら)が 再起をかける女性歌手、大竹浩一さん(こちら)、大関真さん(こちら)、吉田亜子さん(こちら)が事務所のマネージャ、そして、野添義弘さん(こちら)が 雑誌社の編集長、この辺りの方々ですかね。
S.E.Tの舞台は、コメディーがメインなのかなと思っていたのですが、それに加え、しっかりとストーリーもあって、そして最後は、神妙になるシーンもあったりして、色んな見所がありました。
途中、三宅さんと小倉さんの 台本なのかアドリブなのか、分からなくなるような言い合いのシーンは、かなり面白かったです。
このお2人、1979年のS.E.T創設時から一緒ですし、息ピッタリ。
終演後のカーテンコールでは、三宅さん、小倉さん、そして、山崎大輔さん(こちら)が挨拶をされていました。
金沢、S.E.Tでは初公演なんだそうです。
何か、意外でしたが・・・。
久しぶりに笑える舞台を観劇して、元気を貰って帰りました

石川県金沢市の「金沢歌劇座」(こちら)で 先週金曜日の13日に上演していた 三宅裕司さん(こちら)が座長の劇団「スーパー・エキセントリック・シアター(S.E.T)」(こちら)の「スキャンダラス列島」(こちら)を観劇してきました。

公演名の正式なものは『第51回本公演ミュージカル・アクション・コメディー「スキャンダラス列島」~what a wonderful world~』だそうです。
三宅さんは割と好きで、私、NHK BSプレミアムで放送されている「コントの劇場」(こちら)も毎月見てるですよね。
以前から「S.E.Tの舞台を見てみたいなぁ

そしたら、張り切り過ぎたのか、2列目でした


さずが2列目。
ものすごい近い・・



今回の舞台のストーリー的なものは、、、ネットで色々探したのですが、出ているものを見付けれず、私がまとめたものでお送りします。
若干伝わりにくいかも・・ですが。
なお、私が観劇した金沢公演は 千秋楽公演でしたので、ネタバレしても問題ないので、一応、書いても大丈夫ですかね・・。
まずは、1983年、人気の演歌歌手の自殺で幕を開けます。
そして、20年後の2013年。
人気歌手を擁する ある芸能事務所には、数年間ヒットの無い 落ち目のベテラン女性歌手が居て、彼女を再起させる為に、スキャンダルをネタにする雑誌社と共謀して、でっち上げた記事で世間に返り咲く・・と言う 無謀なプロジェクトが持ち上がります。
その発案者は、何と、女性歌手本人。
マスコミ全体を巻き込んでの茶番劇が始まります。
結果、彼女はCMでも引っ張りだこになり、出す歌も1位になり、そのプロジェクトが成功したかに思えた時、その茶番劇をリークするような写真・音声が事務所に届けられます。
実は、20年前に起きた女性演歌歌手の自殺騒動に絡んでいました。
さて・・・、誰がそんな事をしたのか、、何故、20年前の事件が関係しているのか・・・。
三宅さんが事務所社長、そして、小倉久寛さん(こちら)が 事務所社員、そして、メインキャスト的には、白土直子さん(こちら)が 再起をかける女性歌手、大竹浩一さん(こちら)、大関真さん(こちら)、吉田亜子さん(こちら)が事務所のマネージャ、そして、野添義弘さん(こちら)が 雑誌社の編集長、この辺りの方々ですかね。
S.E.Tの舞台は、コメディーがメインなのかなと思っていたのですが、それに加え、しっかりとストーリーもあって、そして最後は、神妙になるシーンもあったりして、色んな見所がありました。
途中、三宅さんと小倉さんの 台本なのかアドリブなのか、分からなくなるような言い合いのシーンは、かなり面白かったです。
このお2人、1979年のS.E.T創設時から一緒ですし、息ピッタリ。
終演後のカーテンコールでは、三宅さん、小倉さん、そして、山崎大輔さん(こちら)が挨拶をされていました。
金沢、S.E.Tでは初公演なんだそうです。
何か、意外でしたが・・・。
久しぶりに笑える舞台を観劇して、元気を貰って帰りました


- 2013-12-16
- カテゴリ : [旅行【国内】] 石川('15/9)
- コメント : 0
- トラックバック : -
京都「辻利」の「京らんぐ」
2013年12月15日(日)
アップ済ですが(こちら)、わたくし、先月末、所用で島根県に行きました。
大阪・伊丹空港(こちら)から 飛行機で飛んだのですが、伊丹空港売っていた関西のお土産を買いました。
空港って色んな名産品があって、いいですよね~。
買ったのは、京都「辻利」の「京らんぐ」(こちら)です。



HPには『お茶を茶筅で泡立てた時の、ふくよかな味わいをエアインチョコで表現した 遊び心あふれるラングドシャ クッキー サンドです。クッキーには、一番茶を贅沢に使い、お濃い茶の風味を十分にご堪能いただけるよう仕上げております。』との記載がありました。

横から見ると・・・。

断面はこんな感じ。

非常に美味しい
10枚入りで1,260円でした。
アップ済ですが(こちら)、わたくし、先月末、所用で島根県に行きました。
大阪・伊丹空港(こちら)から 飛行機で飛んだのですが、伊丹空港売っていた関西のお土産を買いました。
空港って色んな名産品があって、いいですよね~。
買ったのは、京都「辻利」の「京らんぐ」(こちら)です。



HPには『お茶を茶筅で泡立てた時の、ふくよかな味わいをエアインチョコで表現した 遊び心あふれるラングドシャ クッキー サンドです。クッキーには、一番茶を贅沢に使い、お濃い茶の風味を十分にご堪能いただけるよう仕上げております。』との記載がありました。

横から見ると・・・。

断面はこんな感じ。

非常に美味しい

10枚入りで1,260円でした。
- 2013-12-15
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -
トルコのお菓子/「ウルケル(ULKER)」のチョコ「Ülker Milk Chocolate with Hazelnut」
2013年12月14日(土)
アップ済ですが(こちら)、わたくし、2012/12/28~1/3でトルコ・イスタンブール(こちら)に行って参りました。
2回目のイスタンブールです。
『買ったもの編≪8≫お菓子』でアップ済(こちら)のお菓子を食べたので、アップしたいと思います。
今回食べたのは、こちら・・・。
「ウルケル(ULKER)」(こちら)と言う トルコ最大のお菓子メーカーのチョコ「Ülker Milk Chocolate with Hazelnut」(こちら)です。


この「ウルケル」は、あの高級チョコレートメーカー「ゴディバ」(こちら)を 2007年に買収した会社です。
ヘーゼルナッツ入りの板チョコです。

ヘーゼルナッツがギッシリ入っています。

トルコのチョコは、チョコ自体も日本人の口に合うチョコで美味しいですし、ヘーゼルナッツの食感も非常に良かったです。
とても美味しくいただきました
アップ済ですが(こちら)、わたくし、2012/12/28~1/3でトルコ・イスタンブール(こちら)に行って参りました。
2回目のイスタンブールです。
『買ったもの編≪8≫お菓子』でアップ済(こちら)のお菓子を食べたので、アップしたいと思います。
今回食べたのは、こちら・・・。
「ウルケル(ULKER)」(こちら)と言う トルコ最大のお菓子メーカーのチョコ「Ülker Milk Chocolate with Hazelnut」(こちら)です。


この「ウルケル」は、あの高級チョコレートメーカー「ゴディバ」(こちら)を 2007年に買収した会社です。
ヘーゼルナッツ入りの板チョコです。

ヘーゼルナッツがギッシリ入っています。

トルコのチョコは、チョコ自体も日本人の口に合うチョコで美味しいですし、ヘーゼルナッツの食感も非常に良かったです。
とても美味しくいただきました

- 2013-12-14
- カテゴリ : [旅行【海外】] トルコ・イスタンブール('12/12)
- コメント : 0
- トラックバック : -
福井市「菓子工房 ペジーブル」の「はんじゅくちいず」
2013年12月13日(金)
先日、こんなものを頂きました。



福井市「菓子工房 ペジーブル」(こちら)の「はんじゅくちいず」です。

こちら、「村中甘泉堂」(こちら)の息子さんが経営されているパティスリーだそうですね。
神戸・関東で10年間修行して来たそうです。
「はんじゅくちいず」、軽くてフワッフワです。


美味しく頂きました。
★菓子工房 ペジーブル
住所:福井県福井市春日3丁目916-1
TEL.0776-33-7007
FAX.0776-33-7071
営業時間:10~19時
定休日:毎週火曜日、毎月第3月曜日
先日、こんなものを頂きました。



福井市「菓子工房 ペジーブル」(こちら)の「はんじゅくちいず」です。

こちら、「村中甘泉堂」(こちら)の息子さんが経営されているパティスリーだそうですね。
神戸・関東で10年間修行して来たそうです。
「はんじゅくちいず」、軽くてフワッフワです。


美味しく頂きました。
★菓子工房 ペジーブル
住所:福井県福井市春日3丁目916-1
TEL.0776-33-7007
FAX.0776-33-7071
営業時間:10~19時
定休日:毎週火曜日、毎月第3月曜日
- 2013-12-13
- カテゴリ : [食べたもの] その他のスイーツ&Foods
- コメント : 0
- トラックバック : -
島根で買ったもの。
2013年12月11日(水)
おとといアップしました通り(こちら)、わたくし、先月末、所用で島根県出雲市に行き、アップ済ですが(こちら)、せっかくなので、「縁結びの神様」の「出雲大社」(こちら)に行って来ました。
出雲地方は「これ」と言う 全国に知られているお土産は無いそうですが・・(地元の人いわく・・ですけど)。
こんなものを買って来ました。

左上から、「永谷園」(こちら)の「おとなのふりかけ(こちら)」の「山陰限定」(こちら)です。
鳥取県で採れた「かに」、島根県で採れた「しじみ」、山陰で採れた「あご」、「のどぐろ」の4種類のふりかけ詰め合わせです。
真ん中が 島根県観光キャラクター「しまねっこ」(こちら)のデザインされてる「しまねっこ おみくじクッキー」(こちら)です。
「しまねっこ」、コレはアレかな・・。
「出雲大社」の本殿か何かをかぶってるのかな・・

中には、小袋に「大吉」、「中吉」、「小吉」、「凶」等が書かれたクッキーが入っていて、自分でひいてもらえるような箱の作りになっています。
会社の周囲の方々に 引いてもらったら、割と盛り上がりましたけどね。
で、その右横のペットボトルは、同じく「しまねっこ」のデザインされている「発芽焙煎 出雲はとむぎ茶」(こちら)です。
島根県出雲市斐川町で育った「はとむぎ」「はだか麦」「玄米」をバランスよく配合したお茶だそうです。
コンビニでも売ってました。
段々「しまねっこ」が気になって来ました
最後、写真下の「寿製菓」(こちら)の「出雲のお福わけ ぜんざいおこし」(こちら)です。

出雲は「ぜんざい」発祥の地だそうです(諸説あり)。
出雲には「神在(じんざい)」と言う地名があり、神事「神在祭」で振る舞われた「神在餅」を由来とする説だそうですが、「神在餅」の「じんざい」が訛り、「ぜんざい」へと変化したと言われているそうです。
ぜんざいの原料である小豆とお米で作ったお菓子です。

食べると、小豆の風味があります。

お土産屋さんで見ていると、そば、しじみ、また、「おとなのふりかけ」にもあった「あご」のちくわ等の加工品等が多かったですねぇ。
おとといアップしました通り(こちら)、わたくし、先月末、所用で島根県出雲市に行き、アップ済ですが(こちら)、せっかくなので、「縁結びの神様」の「出雲大社」(こちら)に行って来ました。
出雲地方は「これ」と言う 全国に知られているお土産は無いそうですが・・(地元の人いわく・・ですけど)。
こんなものを買って来ました。

左上から、「永谷園」(こちら)の「おとなのふりかけ(こちら)」の「山陰限定」(こちら)です。
鳥取県で採れた「かに」、島根県で採れた「しじみ」、山陰で採れた「あご」、「のどぐろ」の4種類のふりかけ詰め合わせです。
真ん中が 島根県観光キャラクター「しまねっこ」(こちら)のデザインされてる「しまねっこ おみくじクッキー」(こちら)です。
「しまねっこ」、コレはアレかな・・。
「出雲大社」の本殿か何かをかぶってるのかな・・


中には、小袋に「大吉」、「中吉」、「小吉」、「凶」等が書かれたクッキーが入っていて、自分でひいてもらえるような箱の作りになっています。
会社の周囲の方々に 引いてもらったら、割と盛り上がりましたけどね。
で、その右横のペットボトルは、同じく「しまねっこ」のデザインされている「発芽焙煎 出雲はとむぎ茶」(こちら)です。
島根県出雲市斐川町で育った「はとむぎ」「はだか麦」「玄米」をバランスよく配合したお茶だそうです。
コンビニでも売ってました。
段々「しまねっこ」が気になって来ました

最後、写真下の「寿製菓」(こちら)の「出雲のお福わけ ぜんざいおこし」(こちら)です。

出雲は「ぜんざい」発祥の地だそうです(諸説あり)。
出雲には「神在(じんざい)」と言う地名があり、神事「神在祭」で振る舞われた「神在餅」を由来とする説だそうですが、「神在餅」の「じんざい」が訛り、「ぜんざい」へと変化したと言われているそうです。
ぜんざいの原料である小豆とお米で作ったお菓子です。

食べると、小豆の風味があります。

お土産屋さんで見ていると、そば、しじみ、また、「おとなのふりかけ」にもあった「あご」のちくわ等の加工品等が多かったですねぇ。
- 2013-12-11
- カテゴリ : [旅行【国内】] 島根('13/11)
- コメント : 0
- トラックバック : -
出雲大社へ。
2013年12月10日(火)
昨日アップしました通り(こちら)、わたくし、先月末、所用で島根県出雲市に行きました。
せっかくなので、「縁結びの神様」の「出雲大社」(こちら)に行って来ました。
但し、、行ける時間が日中には無い・・・。
・・って事で、早朝に行きました。
私、実は、「出雲大社」には2回目なんですが、20年以上前の事なので、あまり記憶が無く、また、今年は60年ぶりの「平成の大遷宮」(こちら)って事で、しかも、ちょうど11月で、全国から八百万の神々が集まり、神議が行われる「神在月」と言う事もあり、行って来ました。
なお、今年の5/10日に、主祭神である「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」が 建て替えられた「本殿」にお還りになる「本殿遷座祭」が終了し、その後、様々な奉祝行事・記念行事が執り行われているそうで、摂社・末社の改修は、3年後まで続けられるそうです。
なお、この「大国主大神」は、日本神話に登場する神「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」の子孫で、多くの兄弟の末っ子として出雲に生まれたそうです。
「大国主大神」は、神話の中の「因幡の白うさぎ」(こちら)の話が有名ですね。
「稻羽之素菟(いなばのしろうさぎ)」が「淤岐島(おきのしま)」から「稻羽(いなば)」に渡ろうとして、「和邇(ワニ)」を並べてその背を渡ったが、「和邇」に毛皮を剥ぎ取られて泣いていた所を「大国主神」に助けられると言うお話です。
朝5時に起きて、5時半過ぎにタクシーで向かいました。
ま、、この時期なので、真っ暗ですよね・・・。
「出雲大社」には、いくつかの鳥居があり、一の鳥居「宇迦橋の大鳥居」は、普通に街なかにあります。
以前は、ここまでが 「出雲大社」敷地内だった と言う事なのでしょうか・・。
なお、写真は撮ってないです
真っ暗だったんで・・・。
勢溜坂下から旧大社駅までの通りの途中、宇迦橋のたもとに立つ鳥居で、高さは「出雲大社」本殿より1m低い23m、柱の周囲6m、直径は2mの鉄筋コンクリートの鳥居で、中央の額は、畳6畳敷きの大きさです。
下から見ていると、6畳の大きさがあるようには見えないです。
大正時代に建てられたそうですが、当時、初のコンクリート製で、大きさは、日本一だそうです。
で、タクシーは、二の鳥居「勢溜の大鳥居」の前で降りました。
ここからは「出雲大社」敷地内に入ります。
ま、、見えないでしょうが
、一応、撮りました。
こちらは、木造です。

で、こんな石柱があります。

「平成の大遷宮」は、8年間掛けて行われるそうです。

石灯籠はあるにしても、基本真っ暗・・・。
実際は、写真よりは明るめですけどね・・。

「出雲大社」は 海に近い事もあり、風もピューピュー吹いていて、誰もいない境内は、ちょっと怖い
参道途中に、こんなのもあり・・・。


途中から、両脇には松の木が。

で・・、二の鳥居「勢溜の大鳥居」から 7~8分以上は歩きましたねぇ。
こちら、国宝「本殿」(こちら)です。

大国主大神の御神座は「本殿」内にあるそうです。
なお、中には入れません。
現在も、皇室の方と言えども、「本殿」内までは入れない しきたりを守り続けているそうです。
「二拝四拍手一拝」の作法で拝礼します。
私も一応、お祈りしました。真っ暗で見えなかったですけど・・。
「出雲大社」の「本殿」は、高さ24mと、今でも神社建築の中では日本一を誇っているそうですが、平安時代には、現在の約倍の高さ48mあったと言われているそうです。
「当時の建築技術でそんなに高いものは作れないのでは
」と長い間伝説とされていたそうですが、2000年に「本殿」八足門前の「出雲大社」境内遺跡から、当時のものとされる宇豆柱が発見され、かつての本殿の巨大さを証明するものとして注目されました。
1本約1.4mの柱を3本束ねたもので、その跡がこちら・・。
「本殿」の真ん前に いくつもあります。

「古代社殿の柱では
」と注目を集めたそうですが、柱の分析や出土品からも 1248年造営の本殿である可能性が高まったそうです。
なお、実際に発掘された宇豆柱を、「出雲大社」東方の「古代出雲歴史博物館」(こちら)で見ることが出来ます。
あと、「出雲大社」のもう1つの有名スポットとしては、こちら「神楽殿」(こちら)ですかね。

「神楽殿」では、婚礼等も執り行われているそうです。

この正面破風下に、長さ13m、周囲9m、重さ5トンと言う 日本トップクラスの巨大な「注連縄(しめなわ)」があります。
20年前に行った時の記憶、ここだけあります。
この断面、1m位はありそうですよ。

俗信で、この注連縄に向かって、賽銭を投げる人々が、かつては大勢居ました。
「断面に刺さると良い」と言う事で、20年前に行った時、私もやりました。
ですが、今現在は、上記写真で分かりますかね・・・、「網」みたいなのが付いていて、出来ないようになっています。
キケンだから・・と言う事のようですが、確かに、私も20年前にやった時、自分の投げた賽銭が刺さらず、むしろ、先に刺さっていた賽銭がバラバラと落ちて来てしまったと言う事がありました。
(落ちて来た賽銭は、「賽銭箱」に入れて帰りました)
・・って事で、トータル30分位で、「出雲大社」を後にしました。
タクシーの運転手さんの話によると、今年は本当に観光客が多く、市内は大渋滞で、11月の土日には、「本殿」の賽銭箱に入れる行列が数時間待ちで続く日もあったとか・・・。
また、私が冒頭で記載した『今月は全国から八百万の神々が集まり、神議が行われる「神在月」』ですが、それを話すと「もう帰りました」と言われちゃいました
余談ですが・・・。
こちらJR出雲市駅です。
何故に「JR出雲駅」ではなく、「市」付きの「JR出雲市駅」なのかは謎ですが、「出雲大社」っぽくなってますねぇ。

で、こちら「出雲阿国」(こちら)です。

安土桃山時代の女性芸能者で、「ややこ踊り」を基にして「かぶき踊り」を創始した事で知られるそうです。
この「かぶき踊り」が様々な変遷を得て、現在の歌舞伎が出来上がっているそうですよ。
なお、出雲出身かどうかは決着が付いていないものの、伝承によれば、出雲国松江の鍛冶中村三右衛門の娘と言い、「出雲大社」の巫女となり、文禄年間に「出雲大社」勧進の為 諸国を巡回した所 評判となった と言われているそうです。

なお、「縁結びの神様」の「出雲大社」ですが、男女間恋愛の「縁」だけではなく、人、仕事等、色んな「縁」の神様だそうですよ
昨日アップしました通り(こちら)、わたくし、先月末、所用で島根県出雲市に行きました。
せっかくなので、「縁結びの神様」の「出雲大社」(こちら)に行って来ました。
但し、、行ける時間が日中には無い・・・。
・・って事で、早朝に行きました。
私、実は、「出雲大社」には2回目なんですが、20年以上前の事なので、あまり記憶が無く、また、今年は60年ぶりの「平成の大遷宮」(こちら)って事で、しかも、ちょうど11月で、全国から八百万の神々が集まり、神議が行われる「神在月」と言う事もあり、行って来ました。
なお、今年の5/10日に、主祭神である「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」が 建て替えられた「本殿」にお還りになる「本殿遷座祭」が終了し、その後、様々な奉祝行事・記念行事が執り行われているそうで、摂社・末社の改修は、3年後まで続けられるそうです。
なお、この「大国主大神」は、日本神話に登場する神「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」の子孫で、多くの兄弟の末っ子として出雲に生まれたそうです。
「大国主大神」は、神話の中の「因幡の白うさぎ」(こちら)の話が有名ですね。
「稻羽之素菟(いなばのしろうさぎ)」が「淤岐島(おきのしま)」から「稻羽(いなば)」に渡ろうとして、「和邇(ワニ)」を並べてその背を渡ったが、「和邇」に毛皮を剥ぎ取られて泣いていた所を「大国主神」に助けられると言うお話です。
朝5時に起きて、5時半過ぎにタクシーで向かいました。
ま、、この時期なので、真っ暗ですよね・・・。
「出雲大社」には、いくつかの鳥居があり、一の鳥居「宇迦橋の大鳥居」は、普通に街なかにあります。
以前は、ここまでが 「出雲大社」敷地内だった と言う事なのでしょうか・・。
なお、写真は撮ってないです

真っ暗だったんで・・・。
勢溜坂下から旧大社駅までの通りの途中、宇迦橋のたもとに立つ鳥居で、高さは「出雲大社」本殿より1m低い23m、柱の周囲6m、直径は2mの鉄筋コンクリートの鳥居で、中央の額は、畳6畳敷きの大きさです。
下から見ていると、6畳の大きさがあるようには見えないです。
大正時代に建てられたそうですが、当時、初のコンクリート製で、大きさは、日本一だそうです。
で、タクシーは、二の鳥居「勢溜の大鳥居」の前で降りました。
ここからは「出雲大社」敷地内に入ります。
ま、、見えないでしょうが

こちらは、木造です。

で、こんな石柱があります。

「平成の大遷宮」は、8年間掛けて行われるそうです。

石灯籠はあるにしても、基本真っ暗・・・。
実際は、写真よりは明るめですけどね・・。

「出雲大社」は 海に近い事もあり、風もピューピュー吹いていて、誰もいない境内は、ちょっと怖い

参道途中に、こんなのもあり・・・。


途中から、両脇には松の木が。

で・・、二の鳥居「勢溜の大鳥居」から 7~8分以上は歩きましたねぇ。
こちら、国宝「本殿」(こちら)です。

大国主大神の御神座は「本殿」内にあるそうです。
なお、中には入れません。
現在も、皇室の方と言えども、「本殿」内までは入れない しきたりを守り続けているそうです。
「二拝四拍手一拝」の作法で拝礼します。
私も一応、お祈りしました。真っ暗で見えなかったですけど・・。
「出雲大社」の「本殿」は、高さ24mと、今でも神社建築の中では日本一を誇っているそうですが、平安時代には、現在の約倍の高さ48mあったと言われているそうです。
「当時の建築技術でそんなに高いものは作れないのでは

1本約1.4mの柱を3本束ねたもので、その跡がこちら・・。
「本殿」の真ん前に いくつもあります。

「古代社殿の柱では

なお、実際に発掘された宇豆柱を、「出雲大社」東方の「古代出雲歴史博物館」(こちら)で見ることが出来ます。
あと、「出雲大社」のもう1つの有名スポットとしては、こちら「神楽殿」(こちら)ですかね。

「神楽殿」では、婚礼等も執り行われているそうです。

この正面破風下に、長さ13m、周囲9m、重さ5トンと言う 日本トップクラスの巨大な「注連縄(しめなわ)」があります。
20年前に行った時の記憶、ここだけあります。
この断面、1m位はありそうですよ。

俗信で、この注連縄に向かって、賽銭を投げる人々が、かつては大勢居ました。
「断面に刺さると良い」と言う事で、20年前に行った時、私もやりました。
ですが、今現在は、上記写真で分かりますかね・・・、「網」みたいなのが付いていて、出来ないようになっています。
キケンだから・・と言う事のようですが、確かに、私も20年前にやった時、自分の投げた賽銭が刺さらず、むしろ、先に刺さっていた賽銭がバラバラと落ちて来てしまったと言う事がありました。
(落ちて来た賽銭は、「賽銭箱」に入れて帰りました)
・・って事で、トータル30分位で、「出雲大社」を後にしました。
タクシーの運転手さんの話によると、今年は本当に観光客が多く、市内は大渋滞で、11月の土日には、「本殿」の賽銭箱に入れる行列が数時間待ちで続く日もあったとか・・・。
また、私が冒頭で記載した『今月は全国から八百万の神々が集まり、神議が行われる「神在月」』ですが、それを話すと「もう帰りました」と言われちゃいました

余談ですが・・・。
こちらJR出雲市駅です。
何故に「JR出雲駅」ではなく、「市」付きの「JR出雲市駅」なのかは謎ですが、「出雲大社」っぽくなってますねぇ。

で、こちら「出雲阿国」(こちら)です。

安土桃山時代の女性芸能者で、「ややこ踊り」を基にして「かぶき踊り」を創始した事で知られるそうです。
この「かぶき踊り」が様々な変遷を得て、現在の歌舞伎が出来上がっているそうですよ。
なお、出雲出身かどうかは決着が付いていないものの、伝承によれば、出雲国松江の鍛冶中村三右衛門の娘と言い、「出雲大社」の巫女となり、文禄年間に「出雲大社」勧進の為 諸国を巡回した所 評判となった と言われているそうです。

なお、「縁結びの神様」の「出雲大社」ですが、男女間恋愛の「縁」だけではなく、人、仕事等、色んな「縁」の神様だそうですよ

- 2013-12-10
- カテゴリ : [旅行【国内】] 島根('13/11)
- コメント : 0
- トラックバック : -
島根県へ・・・。
2013年12月9日(月)
わたくし、先月末、所用で島根県出雲市に行きました。
福井から行く場合、かなり面倒なルートになるのですが、今回 私は、福井→新大阪はJR、新大阪→伊丹空港(こちら)まではバス、伊丹空港→出雲空港(こちら)を飛行機 と言う まだ比較的、楽なルートで行きました。
X線を通る時に出て来たレシートがコチラ・・。

裏は、こんな風に「マック」のコーヒー、ハッシュドポテトの無料券になっています。

以前、出雲に旅行に行った時には、全部車で、福井→大阪→岡山→島根と言うコースでした。
1日掛かりでしたねぇ。
他にも、岡山→島根間には、「やくも」(こちら)って言う ものすごい揺れるJRもあるみたいですが・・・。
伊丹空港→出雲空港のフライトは55分なんですが、福井をPM2時に出て、出雲空港に着いたのは18:10なんで、4時間以上掛かりましたねぇ。
飛行機以外の時間が長い・・・。
で、この飛行機、「プロペラ機」(こちら)なんですよね。
「プロペラ機」と言うと、うっかり「ヘリコプター」のようなものを想像しますが、そうではなく、普通の小型飛行機の左右の翼に ヘリコプターのプロペラが 進行方向に向かって垂直に付いている感じ。
なもんで、飛行機自体のサイズも小さいし、かなり揺れるとは聞いていたのですが、ホントに揺れる・・・。
私、国際線はよく乗りますが、国内線に乗る機会があまり無く、また、国内線だと飛行時間も1時間とか1時間半とかなので、平行に飛んでいる時間が短い、無い事にもあまり慣れず・・なんですよね。
今回、天候も悪く、「出雲空港に着陸出来ず、伊丹空港に引き返す」なんて事もあるかも・・って思ったのですが、結果、それは無かったです。
ですが、揺れるもんで、途中で、「ちょっとヤバいかも・・」と思い始め、そう思っていたら、隣の席の女性が 前ポケットの「エチケット袋」をスタンバイし始めまして・・・。
そんなのを横で見てると、こっちまで つられそうで、「ヤメてぇ~
」と思いまして・・・。
で、その女性は、何とか耐えたんですが、私は、冷や汗が出て来て、気が遠くなって来て、あと10分、飛行時間があったら、私、吐いてたかも・・と思ったのですが、何とか私も耐えました。
着いてから、市内へ向かうバスに乗ったのですが、気分は悪くは ないものの、テンション激下がりで、その後のご飯もテンションが上がらず・・でした。
この飛行機でまた帰るんだ・・と言うのも、気が重く・・・。
で、ここでちょっと、出雲空港の様子を・・・。
さすが「縁結びの神様」の「出雲大社」(こちら)を有する県だけに、愛称が「出雲縁結び空港」ですよ

2010/10に愛称化されたそうですが、いやぁ・・、乗っかり過ぎでしょぉ

で、こちらは、島根県観光キャラクター「しまねっこ」(こちら)です。

コレはアレかな・・。
「出雲大社」の本殿か何かをかぶってるのかな・・

で、翌日の帰りですが・・。
その日の天気も曇り・・。
空港に着いて聞こえて来たアナウンスは・・「私が乗る飛行機が遅れている」と言うもので・・。
そうなんだぁ・・と思いつつ、空港内でウロウロしていたら、次に聞こえて来たアナウンスは、「マシントラブルの為、欠航となりました。出雲空港→東京・羽田空港(こちら)→伊丹空港便に振り替えます」と。
なんだとぉ

東京へ行くだとぉ



元々は20:30頃には家に着く予定だったのに、この変更、何時に家に帰れるんだろう・・と、スマホでJR路線を検索した所、JRの到着時間からするに、23:30頃・・。
明日、仕事なんだけど・・・と。
まぁでも仕方ないので、手続きをして、出雲空港→羽田空港、羽田空港→伊丹空港のチケットをもらいました。
出雲空港→羽田空港。

羽田空港→伊丹空港。

ま、出雲空港→羽田空港、羽田空港→伊丹空港は プロペラ機じゃなく、普通の飛行機なので、かなり快適そう・・と、そこに希望を見出して・・ですよ
出雲→羽田も 羽田→伊丹もかなり乗り心地良いですねぇ。
揺れないし、安定感あり
行きの伊丹→出雲では、機内サービスは「飴」のみでしたが
、出雲→羽田、羽田→伊丹では、ドリンクも出た
しかも、久しぶりに行った羽田空港は、非常にキレイで広く、買い物(お土産)も充実していて、「羽田空港限定」なんて言う魅力的なスイーツも沢山で、いくらでも時間を潰せそうな感じ。
・・とここまではいいんですけど、後は、大阪→福井のJRも、指定席は無効になってるので、自由席になる為、席取りに張り切る必要もあるし、翌日は眠いし・・・と、やっぱ、散々でしたね・・・
わたくし、先月末、所用で島根県出雲市に行きました。
福井から行く場合、かなり面倒なルートになるのですが、今回 私は、福井→新大阪はJR、新大阪→伊丹空港(こちら)まではバス、伊丹空港→出雲空港(こちら)を飛行機 と言う まだ比較的、楽なルートで行きました。
X線を通る時に出て来たレシートがコチラ・・。

裏は、こんな風に「マック」のコーヒー、ハッシュドポテトの無料券になっています。

以前、出雲に旅行に行った時には、全部車で、福井→大阪→岡山→島根と言うコースでした。
1日掛かりでしたねぇ。
他にも、岡山→島根間には、「やくも」(こちら)って言う ものすごい揺れるJRもあるみたいですが・・・。
伊丹空港→出雲空港のフライトは55分なんですが、福井をPM2時に出て、出雲空港に着いたのは18:10なんで、4時間以上掛かりましたねぇ。
飛行機以外の時間が長い・・・。
で、この飛行機、「プロペラ機」(こちら)なんですよね。
「プロペラ機」と言うと、うっかり「ヘリコプター」のようなものを想像しますが、そうではなく、普通の小型飛行機の左右の翼に ヘリコプターのプロペラが 進行方向に向かって垂直に付いている感じ。
なもんで、飛行機自体のサイズも小さいし、かなり揺れるとは聞いていたのですが、ホントに揺れる・・・。
私、国際線はよく乗りますが、国内線に乗る機会があまり無く、また、国内線だと飛行時間も1時間とか1時間半とかなので、平行に飛んでいる時間が短い、無い事にもあまり慣れず・・なんですよね。
今回、天候も悪く、「出雲空港に着陸出来ず、伊丹空港に引き返す」なんて事もあるかも・・って思ったのですが、結果、それは無かったです。
ですが、揺れるもんで、途中で、「ちょっとヤバいかも・・」と思い始め、そう思っていたら、隣の席の女性が 前ポケットの「エチケット袋」をスタンバイし始めまして・・・。
そんなのを横で見てると、こっちまで つられそうで、「ヤメてぇ~

で、その女性は、何とか耐えたんですが、私は、冷や汗が出て来て、気が遠くなって来て、あと10分、飛行時間があったら、私、吐いてたかも・・と思ったのですが、何とか私も耐えました。
着いてから、市内へ向かうバスに乗ったのですが、気分は悪くは ないものの、テンション激下がりで、その後のご飯もテンションが上がらず・・でした。
この飛行機でまた帰るんだ・・と言うのも、気が重く・・・。
で、ここでちょっと、出雲空港の様子を・・・。
さすが「縁結びの神様」の「出雲大社」(こちら)を有する県だけに、愛称が「出雲縁結び空港」ですよ


2010/10に愛称化されたそうですが、いやぁ・・、乗っかり過ぎでしょぉ


で、こちらは、島根県観光キャラクター「しまねっこ」(こちら)です。

コレはアレかな・・。
「出雲大社」の本殿か何かをかぶってるのかな・・


で、翌日の帰りですが・・。
その日の天気も曇り・・。
空港に着いて聞こえて来たアナウンスは・・「私が乗る飛行機が遅れている」と言うもので・・。
そうなんだぁ・・と思いつつ、空港内でウロウロしていたら、次に聞こえて来たアナウンスは、「マシントラブルの為、欠航となりました。出雲空港→東京・羽田空港(こちら)→伊丹空港便に振り替えます」と。
なんだとぉ


東京へ行くだとぉ




元々は20:30頃には家に着く予定だったのに、この変更、何時に家に帰れるんだろう・・と、スマホでJR路線を検索した所、JRの到着時間からするに、23:30頃・・。
明日、仕事なんだけど・・・と。
まぁでも仕方ないので、手続きをして、出雲空港→羽田空港、羽田空港→伊丹空港のチケットをもらいました。
出雲空港→羽田空港。

羽田空港→伊丹空港。

ま、出雲空港→羽田空港、羽田空港→伊丹空港は プロペラ機じゃなく、普通の飛行機なので、かなり快適そう・・と、そこに希望を見出して・・ですよ

出雲→羽田も 羽田→伊丹もかなり乗り心地良いですねぇ。
揺れないし、安定感あり

行きの伊丹→出雲では、機内サービスは「飴」のみでしたが


しかも、久しぶりに行った羽田空港は、非常にキレイで広く、買い物(お土産)も充実していて、「羽田空港限定」なんて言う魅力的なスイーツも沢山で、いくらでも時間を潰せそうな感じ。
・・とここまではいいんですけど、後は、大阪→福井のJRも、指定席は無効になってるので、自由席になる為、席取りに張り切る必要もあるし、翌日は眠いし・・・と、やっぱ、散々でしたね・・・

- 2013-12-09
- カテゴリ : [旅行【国内】] 島根('13/11)
- コメント : 0
- トラックバック : -
「ユニクロ」との・・・・。
2013年12月8日(日)
先月、母に頼まれて「ユニクロ」(こちら)に「ウルトラライトダウンベスト」(こちら)を買いに行きました。
で、指定の色・サイズを購入して、家に帰って参りました。
で、ひとまず、私、自分の部屋で着てみました
私が・・ね。ひとまず。
そしたら、脇に「何か」が当たる・・・。
脱いで見てみたら、「防犯タグ」が付いたままになっていました
この「防犯タグ」って、商品から無理に外そうとすると 内部のインクが飛沫し、衣類などの商品価値を無効にしてしまうと言う万引き防止のタグですよね。
「ウルトラライトダウンベスト」に付いていたものと 同じものをたまたま見つけました。
→ こちら
ん・・
って事は何・・

私、また「ユニクロ」に行って、これを取り外ししてもらわないといけないの・・

と思いまして・・。
それはどうかなぁ・・と。
距離的にも15キロ以上はあるし、車で30分位掛かるでぇ・・と。
・・と思い、ひとまず、電話をしました。
で、電話に出て来た女性に「あー、お店に来て下さい」と、若干、めんどくさそうに言われ(その人の元々の口調かも知れませんけど)、「えぇ~
ユニクロの人って、こんな対応だっけ・・
」と思いつつ、「ちょっと距離有るんですけど
」って言ったら、「少しお待ち下さい」と言われ、待っていた所、今度は、とびきり営業声のお姉さんが出て来て、「取り外しに伺います」との事で・・・。
その後は、「ご住所とお名前をお聞きしてよろしいですか」、「取りに伺う前に お電話をさせていただいてよろしいですか」、「お電話番号をお聞きしてよろしいですか」など、「丁寧語」の応酬があり、翌日に取り外しに来ていただきました。
私は会社だったので 家族が応対したのですが、菓子折りを置いて行かれたようで、それがこちら・・・。

「バリエボヌール〔12個入〕」(こちら)ですかね。

ま、、「シャトレーゼ」(こちら)の焼き菓子だった事には、若干、「
」と思いつつも(←「ブツブツ文句を言うな
」と言う意見もあるでしょうが
)、恐らく、「ウルトラライトダウンベスト」の1/3~半額位のお値段はしているでしょうし、こう言うミスへの対応ってのは、なかなか大変ですよね。
何より、最初の 電話のお姉さんに「お店に来い」と言われた事が 一番気にかかる・・。
普通はそんな事、絶対に言わないよなぁ・・
と。
「マック」とか「すき屋」とかでも、テイクアウトで 注文したものと違うもの入れてしまい、家に帰って気付いた時に電話すると、必ず「お宅にお持ちします」って言うらしいですもんねぇ・・。
ま、、色々思いつつ、お菓子はしっかり頂きました
先月、母に頼まれて「ユニクロ」(こちら)に「ウルトラライトダウンベスト」(こちら)を買いに行きました。
で、指定の色・サイズを購入して、家に帰って参りました。
で、ひとまず、私、自分の部屋で着てみました

私が・・ね。ひとまず。
そしたら、脇に「何か」が当たる・・・。
脱いで見てみたら、「防犯タグ」が付いたままになっていました

この「防犯タグ」って、商品から無理に外そうとすると 内部のインクが飛沫し、衣類などの商品価値を無効にしてしまうと言う万引き防止のタグですよね。
「ウルトラライトダウンベスト」に付いていたものと 同じものをたまたま見つけました。
→ こちら
ん・・

って事は何・・


私、また「ユニクロ」に行って、これを取り外ししてもらわないといけないの・・



それはどうかなぁ・・と。
距離的にも15キロ以上はあるし、車で30分位掛かるでぇ・・と。
・・と思い、ひとまず、電話をしました。
で、電話に出て来た女性に「あー、お店に来て下さい」と、若干、めんどくさそうに言われ(その人の元々の口調かも知れませんけど)、「えぇ~




その後は、「ご住所とお名前をお聞きしてよろしいですか」、「取りに伺う前に お電話をさせていただいてよろしいですか」、「お電話番号をお聞きしてよろしいですか」など、「丁寧語」の応酬があり、翌日に取り外しに来ていただきました。
私は会社だったので 家族が応対したのですが、菓子折りを置いて行かれたようで、それがこちら・・・。

「バリエボヌール〔12個入〕」(こちら)ですかね。

ま、、「シャトレーゼ」(こちら)の焼き菓子だった事には、若干、「




何より、最初の 電話のお姉さんに「お店に来い」と言われた事が 一番気にかかる・・。
普通はそんな事、絶対に言わないよなぁ・・

「マック」とか「すき屋」とかでも、テイクアウトで 注文したものと違うもの入れてしまい、家に帰って気付いた時に電話すると、必ず「お宅にお持ちします」って言うらしいですもんねぇ・・。
ま、、色々思いつつ、お菓子はしっかり頂きました

- 2013-12-08
- カテゴリ : [日々のちょっとした出来事] '13/1~12
- コメント : 0
- トラックバック : -
「プリッツ」の信州限定「ちっちゃなプリッツ 野沢菜」
2013年12月7日(土)
長野に旅行に行った友達から、おみやげで頂きました。
「グリコ」(こちら)の「プリッツ」(こちら)の信州地区限定発売の「ちっちゃなプリッツ 野沢菜」(こちら)です。


HPでは『長さ80mmのちっちゃなプリッツです。野沢菜の風味に、唐辛子のピリッとした味わいをアクセントにしています。 小箱が6箱入っているので、おみやげとして配るのにぴったりです』との事でした。

プリッツ本体の写真を撮るのを忘れました

お味は、野沢菜か
と聞かれると、正直、分かりませんが
、ビールによく合いそうな 塩味の効いたプリッツでした。
(私自身は お酒は飲まないんですけどね・・)
長野に旅行に行った友達から、おみやげで頂きました。
「グリコ」(こちら)の「プリッツ」(こちら)の信州地区限定発売の「ちっちゃなプリッツ 野沢菜」(こちら)です。


HPでは『長さ80mmのちっちゃなプリッツです。野沢菜の風味に、唐辛子のピリッとした味わいをアクセントにしています。 小箱が6箱入っているので、おみやげとして配るのにぴったりです』との事でした。

プリッツ本体の写真を撮るのを忘れました


お味は、野沢菜か


(私自身は お酒は飲まないんですけどね・・)
- 2013-12-07
- カテゴリ : [食べたもの] その他のスイーツ&Foods
- コメント : 0
- トラックバック : -
「静岡産マスクメロンシャーベット」ご当選(^^)
2013年12月6日(金)
福井銀行(こちら)からこんなお手紙が来まして・・。

「静岡産マスクメロンシャーベット」が当たった

そう言えば・・。
お盆に 福井銀行で「投資信託30万円以上のご購入」とか「外貨定期預金30万円相当額以上」とか「円定期預金50万円以上」とかの対象者にくれる「夏のしあわせキャンペーン」(こちら)とやらの紙に記入したなぁ・・と思い出し・・・。
すっかり忘れていましたが・・。
数日後、、こんなデカイ箱が来ました。

どんだけデカいシャーベットが来るんだよっ・・と思い開けたら、そうでは無かったでした


あらっ
メロンの形してるのね・・・と思い・・。


1つ出してみたら・・。
「くりぬいたメロンに入ってるっ
」と思いまして・・


こんな高級そうなフルーツシャーベットは、パンフレットでしか見た事が無いです

まだ食べてないんですけど、かなり楽しみ・・
なお・・。
梱包ダンボールには、割と大きめ(A5版サイズ)の板状のドライアイスが入っていまして、それを台所で水に入れてみました。
ものすごい勢いで、辺りが真っ白になりました

福井銀行(こちら)からこんなお手紙が来まして・・。

「静岡産マスクメロンシャーベット」が当たった


そう言えば・・。
お盆に 福井銀行で「投資信託30万円以上のご購入」とか「外貨定期預金30万円相当額以上」とか「円定期預金50万円以上」とかの対象者にくれる「夏のしあわせキャンペーン」(こちら)とやらの紙に記入したなぁ・・と思い出し・・・。
すっかり忘れていましたが・・。
数日後、、こんなデカイ箱が来ました。

どんだけデカいシャーベットが来るんだよっ・・と思い開けたら、そうでは無かったでした



あらっ

メロンの形してるのね・・・と思い・・。


1つ出してみたら・・。
「くりぬいたメロンに入ってるっ




こんな高級そうなフルーツシャーベットは、パンフレットでしか見た事が無いです


まだ食べてないんですけど、かなり楽しみ・・

なお・・。
梱包ダンボールには、割と大きめ(A5版サイズ)の板状のドライアイスが入っていまして、それを台所で水に入れてみました。
ものすごい勢いで、辺りが真っ白になりました


- 2013-12-06
- カテゴリ : [食べたもの] その他のスイーツ&Foods
- コメント : 0
- トラックバック : -
フィンランドのチョコ「Fazer」。
2013年12月5日(木)
フィンランドで超有名なチョコメーカー「Fazer(ファツェル)」(こちら)のチョコを頂きました。

これはその中でも 日本人観光客に ちょっとウケている「ゲイシャチョコ」(こちら)ですね。
何故に「ゲイシャ」なのか・・、そして、外装パッケージに芸者が書かれているのですが、それも何故なのか・・・。
以前にもアップしていますが(こちら)、私はこの「Fazer」のチョコが大好きで、2010/5に フィンランドに旅行に行った際(こちら)に沢山、買って来ました
日本で言うと、「グリコ」・「森永製菓」のような スーパー&コンビニ等で買える ごく普通のチョコなんですが、どれも、かなり美味しいんですよ。
こちらはピンクの包装の方(写真下)のノーマルなタイプのものです。

で、こちらは写真上の方のダークです。

久しぶりにいただきましたが、日本人の口に合う 美味しいチョコでした
フィンランドで超有名なチョコメーカー「Fazer(ファツェル)」(こちら)のチョコを頂きました。

これはその中でも 日本人観光客に ちょっとウケている「ゲイシャチョコ」(こちら)ですね。
何故に「ゲイシャ」なのか・・、そして、外装パッケージに芸者が書かれているのですが、それも何故なのか・・・。
以前にもアップしていますが(こちら)、私はこの「Fazer」のチョコが大好きで、2010/5に フィンランドに旅行に行った際(こちら)に沢山、買って来ました

日本で言うと、「グリコ」・「森永製菓」のような スーパー&コンビニ等で買える ごく普通のチョコなんですが、どれも、かなり美味しいんですよ。
こちらはピンクの包装の方(写真下)のノーマルなタイプのものです。

で、こちらは写真上の方のダークです。

久しぶりにいただきましたが、日本人の口に合う 美味しいチョコでした

- 2013-12-05
- カテゴリ : [食べたもの] その他のスイーツ&Foods
- コメント : 0
- トラックバック : -
北海道で買って来た「札幌円山動物園ラーメン(白クマラーメン)」
2013年12月3日(火)
アップ済ですが(こちら)、わたくし、北海道・札幌で「真駒内セキスイハイム アイスアリーナ」&「オープンスタジアム」(こちら)にて、9/6(金)~9/8(日)の3日間で開催していた「水曜どうでしょう祭 UNITE 2013」(こちら)へ参加して参りました
わたくし「まっちゃな旅人」が 大泉洋さん(こちら)の出世作の 北海道テレビ(こちら)の「水曜どうでしょう」(こちら)のファンである事、また、この旅の前置き等は、出発の早朝にアップしたブログ(こちら)をご覧下さいな。
ま、「祭り」本編は、アップ済の記事(こちら)を見ていただくとして、買って来たものを食べたのでアップしたいと思います。
北海道のお土産として定番になりつつある こちら「札幌円山動物園ラーメン(白クマラーメン)」(こちら)です。
味は2種類あって、「しお味」と「しょうゆ味」です。
パッケージも可愛いですよねぇ。


この「白クマラーメン」は、札幌の「円山動物園」(こちら)の白クマ(ホッキョクグマ)の繁殖を応援しているそうです。

このラーメン、可愛いパッケージなので、見た目勝負かと思いきや、味もしっかりとしていて、テレビ東京の「TVチャンピオン」(こちら)の「第1回インスタント麺通選手権」で優勝された「即席麺マニア」の大山 即席斎さん(こちら)が大絶賛し、また、大山 即席斎さんが マツコ・デラックスさん(こちら)の番組・TBS系「マツコの知らない世界」(こちら)でも2011/11に紹介し(こちら)、マツコさんまでも大絶賛し、非常に話題になっていたものです。
まず、白い方が しお味。

中身はこんな・・。
スープを入れてある小袋まで、シロクマですね。

で、作ってみました。

アップで・・。

お味は 確かに、「インスタント麺ながら、美味しい」と言う感想ですね
麺に モッチリ感もありました。
続いて・・・。
ピンクが、しょうゆ味です。


麺の見ため的なものは 2つ共、そう、変わらないので、しょうゆ味の方はアップしませんが、ラーメンが好きな母も「美味しい」と言って食べてましたよ
1袋180円でした。
余談ですが・・。
先日、福井市内の大型ショッピングセンターの食料品売場の袋麺のコーナーに行ったら、これ、売ってました
で・・、ついでに・・・。
こちら、「北海道しろくまキャラメル・ミルク味」(こちら)です(315円)。

キャラメル本体の写真を撮るのを忘れましたが、美味しいソフトキャンディでした。
1箱に 更に個装状態で 20個位入っていました。
アップ済ですが(こちら)、わたくし、北海道・札幌で「真駒内セキスイハイム アイスアリーナ」&「オープンスタジアム」(こちら)にて、9/6(金)~9/8(日)の3日間で開催していた「水曜どうでしょう祭 UNITE 2013」(こちら)へ参加して参りました

わたくし「まっちゃな旅人」が 大泉洋さん(こちら)の出世作の 北海道テレビ(こちら)の「水曜どうでしょう」(こちら)のファンである事、また、この旅の前置き等は、出発の早朝にアップしたブログ(こちら)をご覧下さいな。
ま、「祭り」本編は、アップ済の記事(こちら)を見ていただくとして、買って来たものを食べたのでアップしたいと思います。
北海道のお土産として定番になりつつある こちら「札幌円山動物園ラーメン(白クマラーメン)」(こちら)です。
味は2種類あって、「しお味」と「しょうゆ味」です。
パッケージも可愛いですよねぇ。


この「白クマラーメン」は、札幌の「円山動物園」(こちら)の白クマ(ホッキョクグマ)の繁殖を応援しているそうです。

このラーメン、可愛いパッケージなので、見た目勝負かと思いきや、味もしっかりとしていて、テレビ東京の「TVチャンピオン」(こちら)の「第1回インスタント麺通選手権」で優勝された「即席麺マニア」の大山 即席斎さん(こちら)が大絶賛し、また、大山 即席斎さんが マツコ・デラックスさん(こちら)の番組・TBS系「マツコの知らない世界」(こちら)でも2011/11に紹介し(こちら)、マツコさんまでも大絶賛し、非常に話題になっていたものです。
まず、白い方が しお味。

中身はこんな・・。
スープを入れてある小袋まで、シロクマですね。

で、作ってみました。

アップで・・。

お味は 確かに、「インスタント麺ながら、美味しい」と言う感想ですね

麺に モッチリ感もありました。
続いて・・・。
ピンクが、しょうゆ味です。


麺の見ため的なものは 2つ共、そう、変わらないので、しょうゆ味の方はアップしませんが、ラーメンが好きな母も「美味しい」と言って食べてましたよ

1袋180円でした。
余談ですが・・。
先日、福井市内の大型ショッピングセンターの食料品売場の袋麺のコーナーに行ったら、これ、売ってました

で・・、ついでに・・・。
こちら、「北海道しろくまキャラメル・ミルク味」(こちら)です(315円)。

キャラメル本体の写真を撮るのを忘れましたが、美味しいソフトキャンディでした。
1箱に 更に個装状態で 20個位入っていました。
- 2013-12-03
- カテゴリ : [旅行【国内】] 北海道('13/9)
- コメント : 0
- トラックバック : -
北海道で買った「北菓楼」の「北海道開拓おかき」
2013年12月2日(月)
アップ済ですが(こちら)、わたくし、北海道・札幌で「真駒内セキスイハイム アイスアリーナ」&「オープンスタジアム」(こちら)にて、9/6(金)~9/8(日)の3日間で開催していた「水曜どうでしょう祭 UNITE 2013」(こちら)へ参加して参りました
わたくし「まっちゃな旅人」が 大泉洋さん(こちら)の出世作の 北海道テレビ(こちら)の「水曜どうでしょう」(こちら)のファンである事、また、この旅の前置き等は、出発の早朝にアップしたブログ(こちら)をご覧下さいな。
ま、「祭り」本編は、アップ済の記事(こちら)を見ていただくとして、買って来たお菓子を食べたのでアップしたいと思います。
こちら、北海道を代表する「北菓楼」(こちら)の「北海道開拓おかき」(こちら)です。
私も見ましたが(こちら)、大泉さんが主演した映画「探偵はBARにいる2 ~ススキノ大交差点~」(こちら)の劇中でも登場しているおかきです。
「厳選されたもち米、北海道産の塩を使用。良質な素材にこだわり、米研ぎから、蒸し、餅つき、熟成、乾燥、揚げ、味付けまで、昔ながらの製法で、約7日間もの時間をかけ、心を込めて おつくりしています」との事です。
まず、「帆立味」(こちら)です(380円)。



「オホーツク枝幸の帆立」と言う事です。

帆立の耳のおつまみ入りです。

そして、こちらは、「甘エビ味」(こちら)です(380円)。

「増毛の甘エビ」との事です。

甘エビのおつまみ入りです。

そして、最後、こちらは「えりも昆布味」(こちら)です(380円)。

「えりもの昆布」との事です。

昆布も入っています。

こちら、よく北海道物産展等では見掛けていましたが、買った事はありませんでした。
ですが、これ・・、結構、美味しいですねぇ
ザクザクしたおかきで、食感もいいです。
次回、北海道物産展等で見掛けたら、買おうっと
アップ済ですが(こちら)、わたくし、北海道・札幌で「真駒内セキスイハイム アイスアリーナ」&「オープンスタジアム」(こちら)にて、9/6(金)~9/8(日)の3日間で開催していた「水曜どうでしょう祭 UNITE 2013」(こちら)へ参加して参りました

わたくし「まっちゃな旅人」が 大泉洋さん(こちら)の出世作の 北海道テレビ(こちら)の「水曜どうでしょう」(こちら)のファンである事、また、この旅の前置き等は、出発の早朝にアップしたブログ(こちら)をご覧下さいな。
ま、「祭り」本編は、アップ済の記事(こちら)を見ていただくとして、買って来たお菓子を食べたのでアップしたいと思います。
こちら、北海道を代表する「北菓楼」(こちら)の「北海道開拓おかき」(こちら)です。
私も見ましたが(こちら)、大泉さんが主演した映画「探偵はBARにいる2 ~ススキノ大交差点~」(こちら)の劇中でも登場しているおかきです。
「厳選されたもち米、北海道産の塩を使用。良質な素材にこだわり、米研ぎから、蒸し、餅つき、熟成、乾燥、揚げ、味付けまで、昔ながらの製法で、約7日間もの時間をかけ、心を込めて おつくりしています」との事です。
まず、「帆立味」(こちら)です(380円)。



「オホーツク枝幸の帆立」と言う事です。

帆立の耳のおつまみ入りです。

そして、こちらは、「甘エビ味」(こちら)です(380円)。

「増毛の甘エビ」との事です。

甘エビのおつまみ入りです。

そして、最後、こちらは「えりも昆布味」(こちら)です(380円)。

「えりもの昆布」との事です。

昆布も入っています。

こちら、よく北海道物産展等では見掛けていましたが、買った事はありませんでした。
ですが、これ・・、結構、美味しいですねぇ

ザクザクしたおかきで、食感もいいです。
次回、北海道物産展等で見掛けたら、買おうっと

- 2013-12-02
- カテゴリ : [旅行【国内】] 北海道('13/9)
- コメント : 0
- トラックバック : -
北海道「小樽洋菓子舗ルタオ」の「ロイヤルモンターニュ グリーンティー(宇治抹茶)」
2013年12月1日(日)
北海道「小樽洋菓子舗ルタオ」(こちら)の「ロイヤルモンターニュ グリーンティー(宇治抹茶)」(こちら)を頂きました。

「ルタオ」と言えば、一番有名なのは「ドゥーブルフロマージュ」(こちら)ですよねぇ。
私も何度も食べた事があります。
「ドゥーブルフロマージュ」の抹茶バージョン「抹茶ドゥーブル」を 以前、アップした事があります(こちら)。
今はもう、無いのかな、この商品。
で、今回のこのチョコは初めて頂きました。
開けるとこんな感じ・・。

「三角すい」が整然と並んでます。

9個入りです。

HPには『厳選された京都の宇治抹茶を練り込み、上品で高貴な味わいに仕上げました。一番茶だからこそ引き出せた 深みのある美しい色と、新茶の香り高い風味。さらに アクセントに茶葉も加え、シャリッとした新鮮な食感に仕上げています。一粒一粒にあふれる宇治抹茶のまろやかな旨みと、濃厚なコクを存分にご賞味ください。』とあります。

詳細を読まずに食べ始めた所、「ん・・
何か入ってる」と。
アーモンドスライスか、全粒粉か、何かと思って口から出したら、茶葉でした
パッケージにも買いてありました。

抹茶の濃い、そして、お上品なチョコでございました。
美味しくいただきました。
北海道「小樽洋菓子舗ルタオ」(こちら)の「ロイヤルモンターニュ グリーンティー(宇治抹茶)」(こちら)を頂きました。

「ルタオ」と言えば、一番有名なのは「ドゥーブルフロマージュ」(こちら)ですよねぇ。
私も何度も食べた事があります。
「ドゥーブルフロマージュ」の抹茶バージョン「抹茶ドゥーブル」を 以前、アップした事があります(こちら)。
今はもう、無いのかな、この商品。
で、今回のこのチョコは初めて頂きました。
開けるとこんな感じ・・。

「三角すい」が整然と並んでます。

9個入りです。

HPには『厳選された京都の宇治抹茶を練り込み、上品で高貴な味わいに仕上げました。一番茶だからこそ引き出せた 深みのある美しい色と、新茶の香り高い風味。さらに アクセントに茶葉も加え、シャリッとした新鮮な食感に仕上げています。一粒一粒にあふれる宇治抹茶のまろやかな旨みと、濃厚なコクを存分にご賞味ください。』とあります。

詳細を読まずに食べ始めた所、「ん・・

アーモンドスライスか、全粒粉か、何かと思って口から出したら、茶葉でした

パッケージにも買いてありました。

抹茶の濃い、そして、お上品なチョコでございました。
美味しくいただきました。
- 2013-12-01
- カテゴリ : [食べたもの] 抹茶スイーツ
- コメント : 0
- トラックバック : -