Entries
京都にて・・・/本能寺
2009年9月16日(水)
8/17にアップしました通り(こちら)、仕事で京都に長期滞在しておりました。
(繰り返しますが、仕事で・・ですよ
)
昨日に引き続きまして(こちら)、アップ出来ていなかった記事をアップしたいと思います。
既にアップ済みですが(こちら)、「スマート珈琲」(こちら)に行く為に歩いていた途中に見つけた「本能寺」(こちら)です。

何気に発見し、「本能寺」・・・
「本能寺」って、あの・・織田信長が討たれた「本能寺の変」(こちら)の「本能寺」・・・
と思い、入ってみました。

こちらのたて看板によると、『ここにある「本能寺」は、織田信長が討たれた「本能寺の変」の「本能寺」ではあるが、場所は当時の場所とは違う。でも、織田信長のお墓はここにある。』と言う事ですね。

調べました所、当初は、「本応寺」という名前で、室町時代の1415年に、京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建されたそうですが、1587年、豊臣秀吉の命で、現在の中京区へと移転されたそうです。
「本能寺の変」は、創建から167年後の1582年6月21日、織田信長の家臣・明智光秀が謀反を起こし、京都・本能寺に宿泊していた主君信長を襲った事件ですが、その5年後に、今のこの場所に移されたと言う事になりますね。
この「本能寺」、現在、改装工事(
)をしてまして、何かよく分からなかったので、長居をせず、この中にあると言う「織田信長のお墓」も見てないです
ちゃんと探してくれば良かったなぁ・・・・・・
京都・奈良を「総まとめ」しました
⇒ こちら
8/17にアップしました通り(こちら)、仕事で京都に長期滞在しておりました。
(繰り返しますが、仕事で・・ですよ

昨日に引き続きまして(こちら)、アップ出来ていなかった記事をアップしたいと思います。
既にアップ済みですが(こちら)、「スマート珈琲」(こちら)に行く為に歩いていた途中に見つけた「本能寺」(こちら)です。

何気に発見し、「本能寺」・・・

「本能寺」って、あの・・織田信長が討たれた「本能寺の変」(こちら)の「本能寺」・・・



こちらのたて看板によると、『ここにある「本能寺」は、織田信長が討たれた「本能寺の変」の「本能寺」ではあるが、場所は当時の場所とは違う。でも、織田信長のお墓はここにある。』と言う事ですね。

調べました所、当初は、「本応寺」という名前で、室町時代の1415年に、京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建されたそうですが、1587年、豊臣秀吉の命で、現在の中京区へと移転されたそうです。
「本能寺の変」は、創建から167年後の1582年6月21日、織田信長の家臣・明智光秀が謀反を起こし、京都・本能寺に宿泊していた主君信長を襲った事件ですが、その5年後に、今のこの場所に移されたと言う事になりますね。
この「本能寺」、現在、改装工事(


ちゃんと探してくれば良かったなぁ・・・・・・



スポンサーサイト
- 2009-09-16
- カテゴリ : [旅行【国内】] 京都('14/11)
- コメント : 0
- トラックバック : -